「結婚したくても、結婚できない人」が増え続けている“シビアすぎる現実”

11

2024年06月21日 16:30  日刊SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日刊SPA!

写真
―[恋愛コーチ・関口美奈子]―
 YouTubeで日々、恋愛心理を中心とした男女の恋愛観に関する情報発信をしています、結婚相談所「エースブライダル」主宰の関口美奈子です。
 
 これまでに3万人以上の男性と向き合ってきた私の実体験と男女の心理に関する研究データからリアルで実用的な情報をお伝えしたいと思います。

◆「格差」が少子化や結婚観の変化に大きな影響を与えている

 最近では、「若者の恋愛離れ・結婚離れ」といった言葉をよく耳にします。

 婚姻数の減少やそれに伴う出生数の減少は、若者の恋愛に対する価値観の変化が原因であるかのように語られることもあります。しかし、それは本当に正しい解釈なのでしょうか? 実は、そうした見方は見当はずれで、現実はもっと複雑です。

 今回は「恋愛格差」というキーワードを通じて、最新のデータを基に現代の若者が直面している問題を深掘りしてみたいと思います。

 皆さん、「恋愛格差」という言葉をご存じでしょうか? これは人々の恋愛や結婚に対する考え方や価値観、そしてその機会の違いを表す言葉です。近年、この「恋愛格差」が少子化や結婚観の変化に大きな影響を与えていると言われています。では、まずその背景について詳しく見ていきましょう。

 近年の出生動向調査によると、「一生結婚しない」と考える若者の割合が増えてきていることがわかります。1992年には男性で5%、女性で6%だったのが、2021年には男性で20%、女性で17%にまで増えています。これを見て「若者の結婚離れ」と言うこともできますが、なぜそういった考え方になってしまったのでしょうか。

◆なぜ若者の恋愛観と結婚観がズレるのか?

 多くの若者が恋愛に対して前向きである一方、結婚に対する考え方には複雑な要因が絡んでいます。同調査によると1992年から2021年にかけて、「結婚したい」という若者の割合はほぼ一定であり、男性で約43%から44%、女性で約50%から49%と大きな変動はありません。つまり、若者の結婚意欲が大幅に減少したわけではないことを示しています。

 では、なぜ恋愛から結婚への道が遠のいてしまっているのでしょうか? その理由の一つは「結婚のハードル」が高くなってしまっていることが挙げられます。例えば、経済的な不安や安定した収入がないことは大きな障害となっています。特に年収300万円台に満たない若者のなかには、「結婚したいのにできない」という状況が珍しくありません。これにより多くの若者が結婚という選択肢を諦めてしまうのです。

 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の調査によると、若者が結婚に必要だと考える世帯年収が2014年の379万円から2024年には544万円にまで上がっています。しかし、実際の若者の収入はそれに追いついていません。これでは、結婚に対する経済的な負担は増す一方となってしまいます。

◆恋愛格差が日本の未来に与える影響

「恋愛格差」は結婚や出産に対する若者の意識に大きな影響を与え、日本の少子化問題にも深く関わっています。現代の婚姻数が大幅に減少している背景には、選択的非婚だけでなく、「結婚したくてもできない」不本意未婚の増加があります。

 1990年代には、結婚を希望する若者の約8割が実際に結婚できていましたが、2015〜2019年にはこの割合が男女ともに6割を切っています。つまり、結婚を望んでいても実現できないと考える若者が増えているのです。

 また、結婚しない若者が増えることで、出生数の減少にも直結しています。2000年と2022年の「児童のいる世帯」の年収別世帯数を比較すると、所得中間層である年収300万〜600万円の世帯が激減しています。

 このように、中間層が結婚や出産を避けるようになった結果、日本全体の少子化が進行しているのがわかりますね。

◆恋愛格差を縮め、社会全体の幸福度を高める道筋

 恋愛格差を縮めるためには、社会全体で若者が結婚しやすいと思える環境を整えることが大切です。まずは、経済的な安定を支援する政策の見直しから、若者向けの住居支援や結婚・出産に対して経済的な支援を行うことが考えられます。

 また、育児休暇制度の充実や、職場での柔軟な働き方の導入など、女性が結婚や出産後も働き続けられるように環境を整えてあげることが必要ですね。

 さらに、もっとも重要なのが若者の結婚に対する価値観を変えることです。結婚や出産に対するプレッシャーを減らし、多様な生き方を認める社会を築いていきたいですね。

 シングルマザーやシングルファザーに対するサポートの強化や、パートナーシップ制度の導入など、多様な家族形態を尊重する政策が求められます。若者が安心して結婚や出産を考えられるようになれば、少子化の問題解決にもつながるでしょう。

 恋愛や結婚は個人の自由な選択であり、その選択が尊重される社会を築くことで、社会全体の幸福度を高めることができるはずだと、幸せな恋愛や結婚を後押しする仕事している私は考えてます。

―[恋愛コーチ・関口美奈子]―

【関口美奈子】
恋愛コーチ。結婚相談所「エースブライダル」主宰。メンズ化粧品「ISIKI」開発ディレクター。著書『「最初の男」になりたがる男、「最後の女」になりたがる女 夜の世界で学ぶ男と女の新・心理大全』『気遣いを恋と勘違いする男、優しさを愛と勘違いする女 相手の本性を見抜き、最高のベストパートナーを見つける男と女の心理ルール』が発売中。 YouTubeチャンネル「みなこの圧倒的モテ男TV」は開設1年半で総再生数が5000万回を突破(Twitterアカウント:@sekiguchiminako)

このニュースに関するつぶやき

  • 結婚は、最終的には、双方の意思と合意に基づくものなのだから、それを遠ざけている一番の原因は、「自分の意志」や「合意形成のための歩み寄りができないこと」だったりする。
    • イイネ!3
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(8件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定