限定公開( 1 )
【前編】「そもそも女性を採用していない」桜蔭→東大の“宇宙リケジョ”笠間縁さんがぶつかった“就職の壁”より続く
東京都で中学受験がスタートする2月1日まで、あとわずか。参考書やテキストを詰め込んだリュックを背負う小学生たちが星空に見守られながら、塾からの帰路を急ぐ。人工衛星に愛情を込め“わが子のよう”と呼んでいる三菱電機鎌倉製作所・衛星情報システム部技術第一課長の笠間縁(ゆかり)さんも、かつてはその一人だったのだ。星好きだった少女が、どうしていくつもの人工衛星を手がけることになったのか、その半生を語ってもらった――。
厳しい就職活動を乗り越えて’02年に三菱電機への就職が決まった笠間縁(ゆかり)さん。
東京大学大学院修了とともに、もう一つ人生の転機が訪れた。研究室では4年後輩だった男性と交際をスタートさせたのだ。
「それが夫です。私が博士課程3年のとき彼は修士1年で、1年間同じ研究室に在籍していたのですが、明るいキャラクターで、仲がよくなったんです」
|
|
交際から1年後、夫が修士課程を終えて社会人になるタイミングで結婚。
就職後の仕事も充実していた。最初に携わったのは太陽観測衛星「ひので」。入社したころにはすでに設計は終わっていたので、笠間さんは機能確認の試験や不具合が生じた場合の解決方法を見つけ出すのが仕事だった。
「宇宙環境を模した大きな真空のチェンバー(空間)の中で、試験をするんです。衛星が太陽に近づいたときは表面温度が200度近くになるし、日陰になるとマイナス100度より低くなるような環境なので、電子回路に不具合が出たりします。
試験に入れば1カ月ほど24時間交代制でデータを取ることになるので、連続で夜勤になることもありました」
就職3年目からは同時並行で温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の製作にも携わることになった。
|
|
「いぶきは提案書から書いて、設計も手がけるなど、ゼロから始めた仕事。とにかく自分のなかでは宇宙に飛ばす人工衛星を作りたい一心だったので、完成までしっかり携わりたかったんです」
その目標のためには、開発途中で産前・産後休業や育児休業をとるわけにはいかない。
「『いつになったら子供を持てるんだ』と、夫と言い争いになることもあって。実際初めての出産は結婚から6年もたっていました」
そんなぶつかり合いもあったが、笠間さんは長男・昴(すばる)くん、次男・陽(あさひ)くんに恵まれた。
「昴は7つの星が重なって1つの輝く星に見える星団。周囲の人と力を合わせられる人間になってほしいと名付けました。陽は太陽のように、周囲を明るく照らしてほしくて」
|
|
昴くん出産後の1年間の育休は、地域の子育て支援センターなどでママ友もできて、楽しい経験になったと振り返る。
「ただ社内では『だいち2号』の製作が進んでいて、焦りもありました」
職場復帰後はブランクを吹き飛ばすように、再びバリバリと働き始めた。
「1カ月もしないうちに“1年間も休んでいたんだっけ?”と思うほど元どおりに。育休中は子供だけとの時間が多かったので、職場復帰しておじさんたちと専門用語で会話ができるのが新鮮に感じました」
子供は保育園に預けていたが、夜の6時、7時には必ずお迎えに。
「朝の送りは夫がしてくれましたが、夜のお迎えは私の担当。昼間の仕事をやりくりして、無駄な時間をなくしていかなければなりませんでしたが、育児をしていると効率よくできるようになるんですね」
次男・陽くんの育休が終わって職場復帰をしたころに立ち上がったのが「だいち3号」のプロジェクトだった。
「“だいちシリーズ”の製作は、地球の地殻変動や災害などを観測して、災害対策に役立てるのが目的です。
3号では可視光によるカメラを搭載しました。3号計画開始から1年後にスタートした4号にはレーダー装置を搭載。この2つの衛星から得られるデータを合わせることで、これまでになく鮮明で広域な画像を撮れるのでは、と期待されていました」
■途絶えた「だいち3号」の信号「生きようとしてもがく姿に涙があふれました」
人工衛星の設計では、まず観測データを取るために必要な高度や軌道を決めていく。そこから通信スピードなどを考慮し、必要な電力を割り出すことで、太陽電池パドルの大きさが決まってくるという。
「3号と4号の違いは観測装置がカメラなのかレーダーなのかだけで、大枠は同じものだったので、2機の人工衛星を同時進行で作り上げるような工程でした」
そのため残業や夜勤も少なくなかった。夫も仕事が忙しいため、実家の母に子育てを手伝ってもらった。そんな生活を7年続けて完成しただいち3号は、’23年3月にロケットで宇宙に飛び立つことに。
笠間さんはその当日、三菱電機の鎌倉製作所の運用室で、打ち上げ作業にあたった。種子島宇宙センターのスタッフとも常に連絡を取り合い、異常なく、ロケットは打ち上がったかに見えたのだが……。
ロケットの第1エンジンが切り離され、第2エンジンに点火するタイミングで、種子島からの連絡を受けたJAXAスタッフが叫んだのだ。
「指令破壊!」
その瞬間、運用室が凍りついた。何らかの不具合が生じたために打ち上げ継続は困難で、ロケットを落下させると判断されたのだ。
「“え!? 何があったの!?”って。でもモニターを見る限り、だいち3号は“元気”だったんですね」
だが衛星を格納したロケットは大気圏に突入して燃え始めた。それでも3号は信号を送り続ける。
「その信号も次第に途切れ途切れになって……。最後まで生きようとしてもがく姿に、思わず涙があふれました」
ついにロケットは太平洋に落ち、完全に信号が途絶えた。まるで病院で人が亡くなったとき、モニターの波形が消えてしまうように─―。
三菱電機、JAXAが8年もかけて歩んだプロジェクトの思いがけない結末に、誰もが言葉を失ったという。
「設計や実験、製造などを含めると何百人単位の人たちの努力の結晶です。特にだいち3号は、2人目の息子の育休から復職してすぐに関わってきたので、子供の年齢とほぼ同じで、いっしょにいる時間は子供よりも長く、愛情を込めて作り上げた衛星です。わが子のような人工衛星が海に沈んでしまったのかと考えると、本当に切なくて……」
当日は「ママの人工衛星が打ち上がるよ」と言って子供たちを送り出していたため、結果を知った昴くんからも、慰めのメッセージが届いた。
「LINEで『ドンマイ』って一言だけ(笑)。その軽い感じで逆に救われました」
打ち上げ失敗の夜、笠間さんは翌日に休暇をとることを知らせるメールで、若手を含めたスタッフ全員に思いを伝えた。
《我が子を失った悲しみを乗り越えるために英気を養ってきます》
実は3号喪失のショックは現在も引きずっているという。当時を振り返ると大粒の涙を浮かべてしまうが、それでも4号を成功に導かなければならない。
「次に打ち上げとなる4号は、3号と同じプラットフォームを使っているので、3号の経験は無駄になっていないと信じました」
笠間さんは再び前を向き始めた。組み上がっていく4号を見ては、細心の注意を払ってコード1本1本に流れる電気信号を丁寧に、不具合がないか確認していく。
「最後、完成してコンテナに積むときは“元気で行ってこいよ!”と送り出しました。
うちの会社ではどの人工衛星の打ち上げでも、必ず近くの鶴岡八幡宮へ行って、高いお札を買ってくるんです。最先端の技術を結集させている仕事ですが、最後は神頼みなんですね(笑)」
’24年7月1日、だいち4号の打ち上げ時も、笠間さんは神に祈っていた。ロケットの2段目のエンジンに点火するとき、だいち3号のときの悪夢がよみがえりそうになったが……、
「自宅で見ていたYouTubeの映像の隅に表示されるロケット速度が増えていく様子を、祈る気持ちで見守っていました。そこでしっかりと《第2段エンジン燃焼開始しました》と音声が流れ、一安心できたんです」
さらに軌道上でロケットから正常に分離した人工衛星は、太陽電池パドルを広げて、太陽に向かい電力を自給自足し始めた。
「私が夜勤のために筑波の宇宙センターに到着したころには、衛星の信号をキャッチし、運用できる状況が整いつつありました」
目標とした軌道上に到着したとき、ロケット側のカメラが、分離されただいち4号が宇宙空間に飛び立つ姿を捉えていた。
「背景に地球が見えるなか、徐々にだいち4号がロケットから離れていきます。それが4号を見る最後の姿。でも、宇宙という自分の手の届かないところでも、4号とはつながっていられるんですね。その感覚って、なんとも言えず不思議で面白いんですよ」
3号の失敗で流していた涙が、4号の成功により、うれし涙に変わった。
「私のなかで、3号を弔うことができました」
■「いつか自分が作った衛星を、昴と陽の2人の息子といっしょに見るのが夢です」
子育てと仕事を両立させている笠間さんの朝は早い。
「朝の5時30分には起きて、子供に朝食を食べさせ、夕食を冷蔵庫に用意してから出社します。通勤時間は1時間ほどですね」
機密ばかりの宇宙事業を担う鎌倉製作所のセキュリティは厳重で、本誌が取材した際も、撮影用カメラやICレコーダーの品名とシリアルナンバーも事前に提出が必要だった。
笠間さんは、そんな製作所内の設計棟や試験棟を歩き回り、終業は夜9時ごろ。
「帰宅は10時くらいで、それから次男の勉強を見たり、少し残務をしたりするので、ほとんど自分の時間はないですね」
多忙な毎日だが、最近の息子たちは、仕事の愚痴も聞いてくれる頼りになる存在に。
「夫に愚痴をこぼすと、助言してくれるのですが、私が『そういうことは求めていない』と言ってしまったりして衝突することもあります。
でも息子たちは『○○が言うことを理解してくれない。君たちのほうが優秀だ』とこぼすと、『ママも大変だね』って共感してくれるんですね。次の日には『○○さん、どうだった』と心配までしてくれたり(笑)。
職場と家庭、2つの世界を持つことで、頭の切り替えができて心の安定につなげることができたんだと思います」
癒してくれる息子たちには、自分の働く姿を通して、ものづくりの素晴らしさを伝えたい。
「特に明け方や夕方など、太陽に照らされた人工衛星を肉眼で見ることができます。山あり谷ありだけど、全力で一つのことをやり切った達成感、そしてものづくりの楽しさを、子供たちにも知ってほしい。いつか自分が作った衛星を、昴と陽の2人の息子といっしょに見るのが夢です」
太陽の光を受け、昴のような輝きを放つ、ママの人工衛星を――。
(取材・文:小野建史)
動画・画像が表示されない場合はこちら
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
小学生のなりたい職業 VTuber4位(写真:ITmedia NEWS)66
小学生のなりたい職業 VTuber4位(写真:ITmedia NEWS)66