写真 今回レポートするのは、無印良品の「はがして使えるコットン」。
大きめのチャック付き袋にたっぷり86枚も入った大判のコットンは、4枚にはがしてコットンパックとしても使えちゃうんです。
◆レビュー4.8の良品! 2WAYで使える無印のコットン
「はがして使えるコットン」
値段:299円(税込)
容量:86枚入
素材:コットン100%
サイズ:約85×60mm
外寸:8.5×12×14.5cm
重量(梱包材含む):約110g
保存期限:3年
※紹介した商品の情報は、執筆当時のものです。価格や仕様の変更のほか、既に販売終了している可能性もありますので、ご了承ください。
生活雑貨にコスメやスキンケア、そして食品……。さまざまなカテゴリーから数々のバズリ商品を世に出してきた無印良品ですが、「知る人ぞ知る名品」とでも言うべし「はがして使えるコットン」にスポットを当てていきましょう。
私の知る限り、これまでSNSでバズってはいない製品ながら、公式サイトのレビューはなんと星4.8なんです! 使いやすい、コスパが良い、リピートしている……などなど、高評価がズラリ並んでいます。
◆大判サイズのコットンがぎっしり! なのにかさばらない
現在は86枚入り299円で販売されている無印良品の「はがして使えるコットン」。以前は162枚入り499円だったと記憶しているのですが……、枚数・価格の変更後でも、1枚あたり3円台とコスパのよさは健在です。
そして、このチャック付きの大袋というところがまたいいんですよね。チャックを閉じておけば衛生的だし、中身が減ってきたら袋ごとボリュームを減らせるため、箱のようにかさばらず省スペースなんです。
もちろん中身そのものも魅力的。1枚のコットンが約85×60mmと大判サイズなんです。筆者が普段使っているコットンも70×60mmの大きめサイズですが、さらにビッグで手のひらに乗せたときの存在感たるや!
素材はコットン100%でふっくらふわふわ、きめ細かく柔らかい優しい触り心地。側面を見ると、薄いコットンシートが4枚重なって1枚になっているのがわかります。
そのまま化粧水をパッティングするのはもちろん、4枚にはがしてコットンパックをするなど、その時々の肌状態に合わせて使い方を選べるのは控えめに言って最高!
ほかのメーカーでもはがして使えるタイプのコットンはありますが、サイズが小さかったり、もう少しお高めだったりするので、無印さんには感謝です。だって、1枚3円台のコットンで、額と両ほほ、あごの4ヶ所をパックできちゃうんですから。
◆化粧水ヒタヒタがポイント! 薄いからピタッと密着する
では「はがして使えるコットン」を実際に使っていきましょう。
使い方のポイントはたった1つ、化粧水をたっぷり含ませること。パッティングをする場合、化粧水の量が少ないと毛羽立ちの原因になってしまうのです。コットンが透ける程度を目安にして、ヒタヒタにしてください。
コットンパックでも同様です。水分が無い状態でコットンをはがすと破れの原因になるので、“必ず”化粧水を含ませてから分離させます。またコットンは一定方向に伸びるので、使い方に合わせてゆっくり伸ばすとよいでしょう。
私のおすすめの使い方は、化粧水を含ませたあとのコットンを手のひらでコロコロとごく優しい力で丸めるように転がすこと。液体が隅まで行き渡る感じがするんですよ。個人の判断でぜひ試してみてくださいね。
◆簡単にはがせるから、不器用さんでも心配ナシ!
ここでようやくコットンを分離させていくのですが、はがすように作られているため、簡単に分けることができます。隅を指先でちょいちょいとめくるようにすると、ペロッとキレイ!
1枚にはがしたコットンは肌が透け透けになるくらいとても薄く、ピタッと密着してくれます。大きめサイズなので、面積の広い額やほほもしっかり覆ってくれます。
ただ、額と両ほほ、あごだけでなく、こめかみや鼻、鼻の下もパックしたい場合はさすがに1枚では足りません。新たなコットンを半分にちぎるなどして使う必要があります。
シートマスクはさっと1枚で全顔を覆えるのが楽ではありますが、ふと笑ってしまったときなどには全体が引っ張られてヨレてしまうことも。コットンパックのように部位別に独立していると、このストレスが軽減されて地味にうれしいんですよね……。
部分的に集中パックをしてもいいし、首やデコルテのような身体パーツにも気兼ねなくガンガン使えるので、乾燥が気になる季節は特に大助かり間違いなし。
ちなみに筆者が使った環境では、コットンが乾く前の5〜8分くらいでオフすれば、ケバケバが顔に残ることもありませんでした。非の打ち所がなく、今後のまとめ買いは確定です。
価格もお手頃ですし、みなさんにも“ついで買い”をしていただいて、その優秀さをぜひ分かち合いたいと思う“良品”でした!
<文/高木沙織>
【高木沙織】
「美」と「健康」を手に入れるためのインナーケア・アウターケアとして、食と運動の両方からのアプローチを得意とする。食では、発酵食品ソムリエやスーパーフードエキスパート、雑穀マイスターなどの資格を有し、運動では、骨盤ヨガ、産前産後ヨガ、筋膜リリースヨガ、Core Power Yoga CPY®といった資格のもと執筆活動やさまざまなイベントクラスを担当。2021年からは、WEB小説の執筆も開始。Instagram:@saori_takagi