ベースランニング後に選手たちを指導するロッテ・伊志嶺コーチ[撮影=岩下雄太] ロッテの攻撃において、“1つ先の塁を狙った走塁”、“相手の隙を突いた走塁”が武器の1つになっている。
大塚明チーフ打撃兼走塁コーチが「いつも通りのことだよね。例年通りの流れをヒット1本でかえってこようよと話だよね」と話せば、伊志嶺翔大外野守備走塁コーチは今季チームとして目指していく走塁について「走塁は変わらず今まで通り、先の塁を常に積極的に狙うというのは、これまでと変わらずやっていくべきところですので、そこは変わらずやっていきたいと思います。ロッテの走塁は積極的に狙ってくるというのはテーマとして、ずっと伝統として残るようにやっていきたいと思います」とこれまで通り、変わらずチームとしての色を出していく。
アーリーワーク、ベースランニング、打撃練習、ライブBP、全体練習後の走塁練習でも、伊志嶺コーチが選手たちを熱心に指導している姿が連日見られる。その中で、ルーキーや一軍経験のない若手選手たちにどうマリーンズの走塁を浸透させようとしているのか気になるところ。
伊志嶺コーチは「走塁の意識はもともと高くやってくれているので、ルーキーどころですよね、若い子と新人の子達がどれだけ意識高くやらせるか。今念頭に置いてやっています」とし、「練習からですよね。走塁は意識づけなので、数多くやることで、当たり前のプレーと意識づけさせて、それが浸透していくことが一番良いのかなと思います」と自身の考えを述べた。
アーリーワークで、ルーキーの西川史礁(青山学院大)、宮崎竜成(ヤマハ)、立松由宇(日本生命)が走塁練習していた日もあった。伊志嶺コーチは「決まり事じゃないですけど、こういうプレーに対して、こういう意識を持つとか、どういった意識を持たないといけないという確認作業ですね。それを今やっているところです」と明かした。
立松は全体練習終了後の個別練習の時に、「シャッフルの仕方が球団、チームによって違うと思うので、それがわからなくて伊志嶺コーチに誘われて。自分も走塁練習をしたいなと思っていたので、いい機会だと思い参加しました」と、石垣島春季キャンプ第1クール2日目に伊志嶺翔大コーチとマンツーマンで走塁練習を行った。
「日本生命の時は足の速い方だったので、スチールのサインは結構出ていた。社会人のレベルでは盗塁はやっていたんですけど、他の走塁に関しては特にあまりやっていなかったので、新しいいい勉強になったなと思います」と振り返った。伊志嶺コーチも「基本的なシャッフルはどこに行っても変わらないと思います。最終的にタイミングの問題なので、あっているか、あっていないかを確認しているところですね」とのことだった。
ロッテは足の速い選手だけでなく、足が速いと言えない選手たちも走塁意識が高い。昨季限りで現役を引退した体重100キロを超える井上晴哉さんは現役時代、「走塁というのは相手の隙というか動き次第でなんとでもなる。走塁では、みんなと一緒にできるように自分で心がけています。あいつ無理か、いけないかではなくて、いってみてトライというのはまだまだやっています」と話していた。
伊志嶺コーチは足が速くない若手選手へのアプローチについて「速くない選手でも走塁が上手いというのはできることなので、足が遅くても、隙があれば次の塁を狙うというのは常日頃、言っていけば選手の意識も変わってくる。そういう選手には足が遅くても隙をついて次の塁を狙う。判断よく、次の塁を狙うというのは常日頃の意識づけなので、走塁はそこかなと思います」と、判断力、意識づけを徹底させている。
その一方で、足の速い選手に今季は盗塁をバンバンさせたい考えが走塁コーチとしてあるのか訊くと、伊志嶺コーチは「作戦面になっちゃうので」と具体的な明言は避けたが、「チームの色があると思うので、その都度、その都度になりますかね」と教えてくれた。
今季も足を使った攻撃で1点を奪いに行く。
取材・文=岩下雄太