「ネコノミクス」経済効果は2.9兆円=関大・宮本名誉教授試算

242

2025年02月20日 15:01  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

東京都内で開かれたネコの品評会「ジャパンキャットショー」に集まったネコ=2019年
 2月22日は、2並びの「にゃん、にゃん、にゃん」で猫の日とされている。各種経済効果の試算で知られる関西大学の宮本勝浩名誉教授は、2025年のネコの経済効果「ネコノミクス」を試算したところ、約2兆9086億円になった。宮本氏は「21年東京五輪の実質的な経済効果(約3兆7729億円)には及ばないものの、それに迫る経済効果をもたらす」と分析している。

 一般社団法人ペットフード協会が昨年12月に発表した「24年の全国犬猫飼育実態調査」によると、ネコ1匹の飼育費用は平均で年間約14万1732円。ネコの飼育数が23年に初めて900万匹を超え、近年のネコブームを背景に24年の新規飼育数は約35万9000匹増えた。新たに飼い始めた24年分については、ネコの購入費、トイレなどの関連商品の初期投資を考慮して試算した。

 宮本氏によれば、25年の飼育総費用は主食用やおやつ用のキャットフード、ネコ砂、爪研ぎグッズなどを合計し約1兆3437億円。ネコカフェや写真集などで約10億円、ネコを目的とした旅行など約15億円の関連消費を加え、直接投資は約1兆3462億円に上った。さらに、ペットフードやその原材料を製造する企業の収益、それに携わる従業員の所得増加などの波及効果などを合わせると、ネコの経済効果全体で2兆9086億円に上るという。

 宮本氏は「ネコ1匹の年間飼育費用はわずか15万円弱だが、かわいいネコが日本経済に大きな貢献をしている」と指摘している。

 一方、この時期の株式市場は、国内企業の決算発表が一巡し、手掛かり材料に欠けており、猫の日にちなんで「ペット関連など投資テーマへ短期資金が流入しやすい」(国内証券)とされる。また、「今年の猫の日は土曜日なので週末の21日に(資金が)流入してくる可能性がある」(別の国内証券)という。

 ペット関連銘柄では、ペットフードを手掛けるニップン、消臭剤などのペット用品を手掛けるあらた、小林製薬などが挙げられる。市場関係者は「昨年もネコの日には上昇しており、今年も同様に注目される銘柄群なのではないか」(ネット証券)とみている。このほか、「動物病院を運営するWOLVES、動物高医なども有望銘柄」(同)とみている。 

このニュースに関するつぶやき

  • 株うんぬんの話題じゃなくて殺処分0の対策を研究してくださいよ!
    • イイネ!22
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(155件)

ニュース設定