<もしや嫌味?>「活発な子」とよく言われるけど褒め言葉なの?トラブルは起こしていないけど…

4

2025年02月20日 21:20  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

わが子が周囲からどんなふうに思われているのかを気にするママも少なくないでしょう。「言葉ではこう褒めてくれるけれども、心の中では違うことを思っているのかも」と不安になることも。先日ママスタコミュニティには、「活発な子」と言われることが褒め言葉なのかどうかというこんな投稿がありました。
『活発な子って褒め言葉なの? 必ず言われるんだけど嫌味だったりする? 大人しい子のほうが大人からは好かれるし、市民権を得ているよね。素直に受けていいのかな。他害やトラブルは今のところないです』
投稿者さんのお子さんは年齢こそわかりませんでしたが、よく周囲から「活発な子だね」と言われるんだとか。元気がいいというポジティブな意味で受け取りがちな「活発」という表現ですが、投稿者さんとしては「騒がしい子という嫌味なのだろうか」と思い悩んでいる様子。誰かを傷つけたりトラブルになったりはしていないそうですが、「活発な子」と評されることを素直に喜んでいいのかとママたちにコメントを求めていました。

わんぱくで手がかかる子どもを「活発」と表現する?


『上の子が小さい頃、わんぱくな手がかかる子だった。よく「活発」と言われていたけど、ほんのりディスだと思う』
『シーンによるかな。運動会で活躍していたり、スポ少の試合中なら褒め言葉。小さい子がいる場所で周りを見ずにボールを蹴りまくっていたり、参観日で落ち着かなくしていたりするときに言われたなら「親は気づけよ」という意味だと思う』
「活発な子」という表現を褒め言葉と受け取ってもいいか否かをママたちに聞いた今回の投稿。まずは「あまり褒めてはいない」としていたママたちのコメントから見ていきましょう。活発な子どもというと、生き生きとしていて元気なイメージを抱く人も多いでしょう。しかし「元気すぎて手がかかる」「騒がしくてうるさい」といった特徴をマイルドな言い方に変えただけでは? という意見も散見されていました。またシチュエーションによっても「活発な子だね」と言われることの意味が変わってくるとの意見も。スポーツの場で活躍しているのであれば「活発な子」と言われるのは褒めているけれども、授業中や飲食店などで「活発な子」と言われるのは「落ち着きがないから親はもっと注意して」という忠告だとしていたママがいました。

「活発な子」と「元気な子」ではどっちが嬉しい?

『イメージだけど「元気な子→はつらつとしている子」、「活発な子→あちこち動き回る落ち着きのない子」という感じがする』
『私は逆かも。「元気な子」は元気があり余って動き回る子、「活発な子」はいろいろなことに活動的で積極的な子という感じ。人によって違うんだね』
「活発な子」と「元気な子」では意味合いも違ってくるという意見がありました。ただしそれらも人によっては真逆のイメージを持つことがあることも判明。こうした言葉の表現や受け取り方は人それぞれだということがよくわかりますね。
『元気のある子→「活発だね」、大人しい子→「落ち着いているね」。あんまり意味はない。褒めても貶してもいない』
『逆の立場だったら、それはそれで気にするんだよ。「お子さん大人しいね」と言われてみたらどう? 絶対に「褒められた!」とはならないから』
「褒めてもいないし、貶してもいない」という中立的な立場でコメントしていたママもいました。投稿者さんのお子さんに「活発な子だね」と言った人は、特に深い意味はなく、ただただ元気に過ごしている様子を「活発な子だね」と発言したに過ぎないかもしれません。そこにポジティブな意味もネガティブな意味もなく、ましてや親である投稿者さんに何かを伝える目的も含まれていないのではないでしょうか。また逆に「大人しい子だね」と言われたら、それもまた気にしてしまうのでは? という意見も。いずれにせよ他人から何か言われていちいち気にしていてもキリがなく、言葉以上の考えを深読みする必要はないのではないでしょうか。

大人しい私からすると「活発な子」はかなりの褒め言葉だよ!


『大人しいことを親や先生から否定されていた私からすれば、活発な子というのは褒め言葉でしかない』
『他害がないなら素直に受け取っていいと思う。うちは実際大人しくて自分を出せないタイプだから羨ましいよ。私みたいに素直に思っている人もいる』
『私は自分も子どももとても大人しくて端っこにいるタイプだから、「活発」は褒め言葉としか感じない。心底活発な子が羨ましいと思っている』
今回のコメントで最も多かったのは「『活発な子だね』というのは褒め言葉だよ!」という意見でした。特に自分自身が幼少期から「大人しい」と言われ続けてきたママにとっては、はつらつとして元気な子は羨ましいとさえ思っている様子。大人しい子はなかなか自分の考えを伝えられなかったり、他のお友達と積極的にコミュニケーションが取れなかったりすることもあるため、「活発な子は羨ましいな」と思うこともあるのでしょう。

またママ本人だけでなく、わが子が大人しいことから「うちの子ももっと活発ならいいのに」と思うこともあるのではないでしょうか。こうしたことからも投稿者さんには「褒め言葉だと受け取っていいよ!」という意見が寄せられていました。ちなみに筆者も小さい頃から「活発だね」としょっちゅう言われてきました。たしかに落ち着きがなく、親からすると手がかかったかもしれません。しかし自分自身が親になった今では、少し大人しくて傷つきやすいわが子を見て、活発さが足りないと感じることも。ないものねだりかもしれませんが、「活発な子だね」と言われることは決して悪い意味ではなく、人によっては最大の褒め言葉にもなり得るのでしょう。投稿者さんは活発なわが子のよさを伸ばしてあげる子育てをしていってほしいですね。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 親の知らない所で男子同級生と喧嘩三昧していた為、親の知人友人ご近所さんからは「利発そうなお嬢さん」と「活発なお嬢さん」の両方が混在していた私の小学生時代…。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定