約35年ぶり! JR西、京都〜奈良間の臨時特急「いにしへ」号を運行へ…奈良観光のマイナス面、打開なるか

11

2025年02月24日 17:40  まいどなニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

特急電車と奈良駅

JR西日本は1月、京都〜奈良間に臨時特急「いにしへ」号の運行を発表しました。「いにしへ」号が通る奈良線(京都〜木津)に臨時特急が設定されるのは、実に約35年ぶりとのこと。一方、京都〜奈良間には近鉄特急が幅を利かせています。そこで、「いしにへ」号の意義を考えてみたいと思います。なお、料金は2025年2月現在のものです。

【写真】「なら SLOW&LOOP」が対象とする路線

京都と奈良を結ぶ「いにしへ」号

「いにしへ」号は奈良線を経由し、京都と奈良を結びます。運転日は4月19日(土)、4月20日(日)、5月17日(土)、5月18日(日)です。ダイヤは1日1往復となり、下りは京都9時41分発、奈良10時36分着。上りは奈良16時14分発、京都17時03分着です。途中停車駅は宇治駅のみ。京都〜奈良間の所要時間は京都→奈良間は55分、奈良→京都間は49分です。

「いにしへ」号は、全車指定席の3両編成です。乗車には乗車券の他に指定席特急券1290円(通常期)が必要です。京都〜奈良間の普通運賃は720円なので、指定席特急券を加えると2010円になります。なお、指定席特急券の料金は、全区間同一です。

ところで、京都〜奈良間にはすでにリクライニングシート車を使う近鉄特急があります。近鉄特急は、京都〜近鉄奈良間を約35分で結び、昼間時間帯の運行本数は観光特急「あをによし」を加えて、1時間あたり1〜2本。特急券を加えると、京都〜近鉄奈良間の近鉄特急の料金は1280円です。

このように京都〜奈良間で単純比較すると、近鉄特急に対し「いにしへ」号はまったく勝ち目がないように思えます。

「いにしへ」号は他線区と組み合わせるとおもしろい

話は変わりますが、現在の奈良県観光のマイナス面を表すフレーズとして、「安い、浅い、狭い」の3拍子がよく聞かれます。「安い」は県内における観光客1人あたりの消費額の安さ、「浅い」は滞在時間の短さ、「狭い」は年間を通じて観光客が奈良公園に集中する観光エリアの狭さ、を表すとのこと。奈良県では、このマイナス3拍子の克服に向け、様々な努力をしています。

たとえば、奈良県は昨年からJR西等と共にプロジェクト「なら SLOW&LOOP」を展開しています。これは万葉まほろば線、和歌山線、大和路線で構成される環状線(奈良〜天理〜高田〜王寺〜奈良)を対象とし、Webページ等での情報発信やデジタルパスの販売等を行っています。

また、2022年3月には万葉まほろば線が通る天理市に「なら歴史芸術文化村」が開村。同時に宿泊施設「フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道」が開業しました。なら歴史芸術文化村へは、JR・近鉄天理駅から直行シャトルを利用します。

「いにしへ」号の終着駅の奈良駅では、万葉まほろば線に接続します。万葉まほろば線沿線には、天理の他に、酒蔵や日本最古の神社といわれる「大神神社」もあり、様々な奈良の観光スポットに出会えます。近鉄でも、奈良市中心地から天理駅へ行けますが、所要時間を比較すると、万葉まほろば線経由の方が短いです。

このように、「いにしへ」号は他線と組み合わせることで、観光客をまだ見ぬ奈良へ導くことでしょう。同列車は、奈良県の観光課題である「狭さ」の解決に貢献できる特急列車のように思います。

(まいどなニュース特約・新田 浩之)

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • 運転本数や料金からいって勝負にならない。おまけに近鉄奈良の方が奈良公園にも近くて便利。これジャパン・レール・パス使うインバウンド向けなんだろう。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(7件)

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定