
共働き世帯が約7割に達する中、多くの家庭にとって家事の分担は、悩ましい問題かと思います。特に「男性側が家事をやらない」との声が多く聞かれますが、その理由としてよく挙げられるのが「労働時間が長いから」というものです。しかし、専門家は「必ずしもそれは事実ではない」と指摘。データから見えてくる意外な事実とは?明治大学の鈴木賢志 教授に話を伺いました。
【画像を見る】労働時間と家事の相関関係は?データから浮かび上がる意外な事実
OECDの中でも「突出して長い」日本人男性の労働時間OECD(経済協力開発機構)が2020年にまとめたデータによると、男性の場合、1日あたりの有償での労働時間の平均は317分となっています。
その中で、日本人男性の平均は452分と、他国と比べて突出して長い結果となりました。(ちなみに日本以外で長かった国に、韓国(419分)とカナダ(341分)があります)
この数字をみると日本の男性が家事をやらない理由として「長時間労働」を挙げるのも頷けるような気がしますが…
|
|
日本と海外の社会システムを比較・研究している明治大学の鈴木教授によると、家事と労働時間に明確な関係はないと言います。
連合総研が実施したアンケート調査によると、「食事の用意」について、配偶者がいる男性に聞いたところ、「ほとんど行わない」と回答した割合は、週の労働時間が「30時間未満」の人で41.4%、週の労働時間が「50時間以上、60時間未満」の人で45.6%と、大差ありません。
逆に、週の労働時間が「60時間以上」の人が、最も「ほとんど行わない」との回答率が低く、29.2%でした。
また、週の労働時間が「60時間以上」の人が「週に6〜7日、食事の用意をしている」と回答した割合が最も高く、18.8%でした。
つまり、こうした結果から長く働いているから、家事ができないという理屈は必ずしも通らない事が分かるかと思います。
|
|
では、女性の場合はどうなのでしょうか?
女性の方が、圧倒的に働いている配偶者がいる女性に、「食事の用意」について聞いたところ、「週に6~7日、食事の用意をしている」と回答した割合は、週の労働時間が「30時間未満」の人が78.2%、「50時間以上、60時間未満」で75%と、こちらも大差ありませんでした。
また、週の労働時間が「60時間以上」の人で、「食事の用意」を「ほとんど行わない」と回答した人は“ゼロ”でした。
更に、男性と比べて、女性の方が「週に6〜7日、食事の用意をしている」と回答した割合が圧倒的に高く、労働時間の長さに関わらず、ほとんどが7割前後という結果になりました。
改めて男性と女性との間で、家事負担の“歪み”が伺える結果となりましたが、少しでもバランスをとるためには何が必要なのでしょうか?
|
|
男性の育休取得率が8割超のスウェーデンに、約10年滞在していた明治大学の鈴木教授は次のように話します。
「女性に関しては、管理職比率を上げるというように、女性の社会進出は脚光を浴びていますが、同様に男性の家庭進出を見てあげないといけない。各家庭において、男性がいきなり『家事をやれ』と言われて、『できないよ』となった時そこに対して、パートナーが新人を見てあげる感じになれるかという所ですね。」
更に鈴木教授が言及したのが、冷凍食品や保育・学童の利用といった外部のサービスを頼る「家事の外注化」です。
「例えば忙しい中、“キャラ弁”などを朝早くから一生懸命に子どものために作るのは偉い事ですけど、ただ、それをやってないと愛情がないと思われるのは違うと思うんですよね。自らの首を絞めている部分があるので、そういう所は少し緩和してあげないと、中々、うまくいかない気がします」
===
【解説】
鈴木賢志 | 明治大学 国際日本学部 教授。研究テーマは「国家システムと国民性、国家イメージ」。スウェーデンに10年ほど滞在。