限定公開( 4 )
Googleは4月9日、新型Androidスマートフォン「Pixel 9a」を4月16日に発売することを発表した。同社の直販サイト(Google Store)における販売価格は128GBモデルが7万9900円、256GBモデルが9万4900円となる。
なお、本製品はNTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー電話、ソフトバンクも取り扱う予定で、各社における販売情報は追って告知される予定だ。
●Pixel 9aの概要
Pixel 9aは3月20日(米国太平洋時間)に海外発表された。「Pixel 9シリーズ」の廉価モデルという位置付けで、同シリーズと同じSoC「Google Tensor G4」を搭載しつつ、スペックを厳選することで手頃な価格を実現している。
|
|
日本では、NFCに加えて「おサイフケータイ(モバイルFeliCa)」に対応した日本専用仕様が投入される。従来の廉価モデル(Pixel aシリーズ)の日本専用仕様ではストレージ容量を128GBのみとしていたが、より大容量を求める声が多く寄せられたことから、今回初めて256GB構成も販売する。メモリの容量は8GBだ。OSはAndroid 15をプリインストールする。
ディスプレイは6.3型の有機EL(Actuaディスプレイ)で、60〜120Hzの可変リフレッシュレート表示にも対応する。ピーク輝度は2700ニト(HDR表示時は1800ニト)となる。画面内には指紋センサーが搭載されている。
アウトカメラは「広角(約4800万画素)+超広角(約1300万画素)」のデュアル構成で、最大8倍の超高額ズームに対応する。広角カメラはデュアルピクセル対応で光学式手ブレ補正に対応する。Pixel 9シリーズに実装されたカメラ機能「一緒に写る(Add Me)」も利用できる。インカメラは約1300万画素だ。
モバイル通信はeSIMとnano SIMのデュアルSIM構成で、以下の通信規格と周波数帯(バンド)に対応する。
・5G:n1/2/3/5/7/8/12/20/26/28/38/40/41/66/75/77/78/79
|
|
・LTE(4G):Band 1/2/3/4/5/7/8/12/14/17/18/19/20/21/26/28/32/38/39/40/41/42/66/75
・W-CDMA(3G):Band 1/2/4/5/6/8/19
・GSM:850/900/1800/1900MHz
Wi-Fi 6E(6GHz帯対応のIEEE 802.11ax)とBluetooth 5.3での通信にも対応する。外部接続端子(充電兼用)はUSB 3.2 Gen 2 Type-Cで、USB PD(Power Delivery)による急速充電(最大23W)にも対応する。Qi規格のワイヤレス充電も可能だ。バッテリー容量(定格値)は5100mAhで、Googleの自社計測では「30時間以上」の駆動時間を確保しているという。
ボディーサイズは約73.3(幅)×154.7(高さ)×8.9(厚さ)mmで、重量は約185.9gとなる。カラーはObsidian(オブシディアン)、Porcelain(ポースリン)、Peony(ペオニー)、Iris(アイリス)の4種類を用意する。IP68等級の防塵(じん)/防水性能も確保している。
|
|
純正ケースも同時発売
Googleは、Pixel 9aと同時に純正「Google Pixel 9aケース」を発売する。カラーは本体と同じ4種類で、直販価格は4900円だ。
●Google Storeでの「発売記念セール」
直販サイトでは、4月27日まで「Google Pixel 9a発売記念キャンペーン」を開催する。期間中にPixel 9aを購入すると、全員に「Google Storeクレジット」が1万5000円分贈呈される。このクレジットは付与日から1年有効で、Google Storeにおける次回以降の買い物で利用可能だ。
また、期間中は下取りサービスにおいて、Pixelスマートフォンや一部の他社製スマートフォン(iPhone SEなど)の下取り増額も行っている。「Pixel 6a」または「iPhone SE(第2世代)」を下取りに出す場合、増額を適用すると最大2万5100円で買い取ってもらえる。
Google Storeクレジットの贈呈と併用した場合、Pixel 9a(128GB)が実質3万9800円から購入できる計算となる。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。