限定公開( 62 )
NTTは4月18日、ドローンによる雷の誘発・誘導実験に、世界で初めて成功したと発表した。雷雲の位置に合わせてドローンを移動させ、積極的に雷を発生させた上で、安全な場所に誘導する手法だという。
【画像】「雷被害ゼロの社会を目指す」NTTの新技術とは? 開発したドローンや、実験の仕組みなど(計7枚)
同社は、雷が直撃しても誤作動や故障を起こさず、一般的なドローンにも搭載可能な独自の「耐雷ケージ」を設計。このケージを装備した「耐雷ドローン」を用い、2024年12月から2025年1月にかけて、島根県浜田市の山間部(標高900m)で誘雷実験を行った。
2024年12月13日には、雷雲の接近を確認したタイミングで、誘雷装置を搭載したドローンを高度300mまで上昇させた。ワイヤーを通して地上設備と導通させることで、ドローン周囲の電界強度を急激に高め、人工的に雷を誘発。雷をドローンに落とし、地上へと放電させることに成功したという。
実験では、雷の発生と同時に破裂音やワイヤーを巻き取るウインチ部の発光、耐雷ケージの一部が溶断する様子が確認された。一方で、ドローン本体は誘雷後も安定して飛行を継続した。
|
|
同社によれば、開発した耐雷ドローンは、自然落雷の98%以上に耐えられる性能を持つ。自然落雷の平均値の5倍に相当する、150kAの人工雷を加えた試験でも、故障や誤作動は発生しなかったという。
今後はドローンによる誘雷の成功率を高めるため、発雷位置の高精度な予測や、雷の発生メカニズムに関する研究を進める。さらに、誘雷によって得られるエネルギーの蓄積・活用も視野に入れ、蓄積技術の開発にも取り組んでいくとしている。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
ドローンによる雷の誘導 NTT成功(写真:ITmedia NEWS)159
ドローンによる雷の誘導 NTT成功(写真:ITmedia NEWS)159