フローラSに出走予定のエストゥペンダ(ユーザー提供:Spice Upさん) 【文・構成:伊吹雅也(競馬評論家)=コラム『究極のAI予想!』】
netkeibaにある膨大な競走成績を人工知能によって機械学習するAiエスケープを開発したAIマスター・Mと、レースデータの分析を専門とする競馬評論家・伊吹雅也による今週末のメインレース展望。コンピュータの“脳”が導き出した注目馬の期待度を、人間の“脳”がさまざまな角度からチェックする。
(文・構成=伊吹雅也)
◆単勝1番人気馬が期待を裏切りがちである点をどう見るか
AIマスターM(以下、M)先週は皐月賞が行われ、単勝オッズ10.6倍(3番人気)のミュージアムマイルが優勝を果たしました。
伊吹 陣営や鞍上のJ.モレイラ騎手にとっても会心の勝利だったのではないでしょうか。五分のスタートを決めて流れに乗り、先行した各馬のすぐ後ろ、8番手のポジションで1コーナーから2コーナーを通過。向正面でアロヒアリイ(8着)やファウストラーゼン(15着)がマクリを打ち、一気に隊列が入れ替わったものの、動じることなく馬群の中でレースを進め、ゴール前の直線入り口で馬場の外めに持ち出しています。早めの仕掛けで先行勢を捕らえたクロワデュノール(2着)が残り200m地点を過ぎたところで先頭に立ち、そのまま押し切りそうな態勢となりましたが、これを外から猛追し、並ぶ間もなく先頭へ。最後は逆に1馬身1/2の差をつけて入線しました。ある程度は予測可能な展開だったとはいえ、作戦を立てる側、騎乗する側にとっては難しい一戦だったはず。さまざまなハードルを乗り越えて断然の主役を下したわけですから、人馬とも本当にお見事です。
M ミュージアムマイルは重賞初制覇。2走前の朝日杯FSで2着に健闘しているものの、前走の弥生賞は4着どまりでしたし、半信半疑くらいの評価にとどめてしまった方も多いのではないかと思います。
伊吹 もともとデビュー戦で3着に敗れており、2戦目の未勝利、3戦目の黄菊賞、そして4戦目の朝日杯FSと、少しずつパフォーマンスを上げてきた馬。いわゆる叩き良化型であることが窺える戦績でしたから、前走の敗戦はまったく気にしなくて良かったのでしょう。近年の皐月賞は東京や中山の重賞に実績のある馬が優勢で、個人的にはこのあたりを不安視していたのですが、こちらもまったくの杞憂でしたね。これまでのレースで見せたポテンシャルの高さを、もう少し素直に評価するべきだったかもしれません。
M 今回の勝ち時計(1分57秒0)はレースレコード。順当に日本ダービーへと駒を進めてきたら、かなりの注目を集めることになると思います。
伊吹 朝日杯FSで3着以内となった経験がある馬の日本ダービーにおける戦績は、2020年以降の過去5年に限ると[1-1-1-1](3着内率75.0%)。2020年2着のサリオス、2021年3着のステラヴェローチェ、2022年1着のドウデュースと、近年はこの条件に該当していた馬の活躍が目立っていますから、距離がさらに延びる点はそれほど心配しなくて良さそうです。あとは東京に替わる点がどうかといったところ。最終的に的確な評価を下せるよう、引き続き動向をチェックしておきましょう。
M 今週の日曜東京メインレースは、1着馬と2着馬にオークスへの優先出走権が付与されるトライアル競走、フローラS。昨年は単勝オッズ4.0倍(2番人気)のアドマイヤベルが優勝を果たしました。ちなみに、その2024年は単勝オッズ10.2倍(6番人気)のラヴァンダが2着に、単勝オッズ8.9倍(4番人気)のカニキュルが3着に食い込んだこともあって、3連単の配当は2万9750円にとどまっています。
伊吹 昨年は堅めの決着となりましたが、過去10年のフローラSにおける3連単の配当は、平均値が15万8796円、中央値が9万2190円。波乱が起きた年も少なくありません。
M 過去10年の単勝人気順別成績を見ると、単勝1番人気馬10頭のうち馬券に絡むことができたのは3頭だけ。このあたりは頭に入れておいた方が良さそうですね。
伊吹 より実態に即した区切り方をすると、単勝5番人気以内の馬は2015年以降[8-6-7-29](3着内率42.0%)、単勝6番人気から単勝14番人気の馬は2015年以降[2-4-3-81](3着内率10.0%)、単勝15番人気以下の馬は2015年以降[0-0-0-25](3着内率0.0%)となっていました。超人気薄の馬が上位に食い込んだ例はそれほど多くないので、人気の中心となっている馬たちの取捨選択が重要なレースと言えるでしょう。
M そんなフローラSでAiエスケープが指名した特別登録時点の注目馬は、エストゥペンダです。
伊吹 話の流れ的もちょうど良いところを挙げてきましたね。単勝1番人気となるかどうかは微妙ですが、おそらく上位人気グループの一角を占めることになるはず。
M エストゥペンダは前走のクイーンCと2走前のフェアリーSでいずれも3着に健闘。収得賞金400万円の1勝馬とはいえ、実績上位の一頭と言って良いかもしれません。陣営にとっても力の入る一戦でしょうし、当然ながらかなりの支持が集まるのではないかと思います。
伊吹 サートゥルナーリア産駒ということで、距離が延びることによる上積みを期待する向きもありそうですね。Aiエスケープが有力視していることを踏まえたうえで、フローラSの傾向とこの馬のプロフィールを比較していきましょう。
M 真っ先に注目しておくべきポイントはどのあたりだと見ていますか?
伊吹 まずは臨戦過程をチェックしておきたいところ。2021年以降の3着以内馬12頭中8頭は、前走も重賞のレースでした。
M 近年は重賞をステップに臨む馬が優勢、と。
伊吹 ちなみに、前走の条件が重賞以外だった馬のうち、前走の着順が2着以下・前走の2位入線馬とのタイム差が0.3秒以内だった馬は2021年以降[1-0-1-35](3着内率5.4%)。前走を圧勝しているくらいの馬でない限り、前走が重賞以外のレースだった馬は強調できません。
M クイーンCからの直行を選択したエストゥペンダにとっては心強い傾向です。
伊吹 あとは脚質も重要なファクターと言えそう。同じく2021年以降の3着以内馬12頭中9頭は、前走の4コーナー通過順が6番手以下でした。
M なるほど。前走で先行していた馬は安定感を欠いていますね。
伊吹 なお、前走の4コーナー通過順が5番手以内だった馬のうち、“JRAの、1800m超の、1勝クラス以上のレース”において2着以内となった経験がない馬は2021年以降[0-0-1-22](3着内率4.3%)。2000m以上のレースに十分な実績のある馬なら話は別ですが、そうでなければ先行力の高さを活かしたいタイプは疑ってかかるべきでしょう。
M エストゥペンダは前走の4コーナー通過順が11番手。このレース向きの脚質と見て良いかもしれません。
伊吹 さらに、同じく2021年以降の3着以内馬12頭中11頭は、父にヘイルトゥリーズン系種牡馬を持つ馬でした。
M こちらもなかなか興味深い傾向。はっきりと明暗が分かれています。
伊吹 2024年も、単勝オッズ3.3倍(1番人気)の支持を集めたロードカナロア産駒のバロネッサが7着に敗退。サンデーサイレンス系種牡馬やロベルト系種牡馬の産駒を重視した方が良さそうです。
M 先程も触れた通り、エストゥペンダの父はヘイルトゥリーズン系に属していないサートゥルナーリア。残念ながらこの条件はクリアできていません。
伊吹 これだけの実績馬ですし、血統だけを根拠に嫌う必要はないと思うのですが、私は他の馬に◎を打つつもりでした。もっとも、Aiエスケープが有力と見ているのであれば、私の心配は杞憂に終わる可能性が高そう。思ったよりも支持が集中しなかった場合は、連軸候補の一頭として馬券上の位置付けを再検討します。