備蓄米の随意契約、一時休止=22年産上限に、30日再開―米穀店・中小スーパー対象

86

2025年05月27日 20:01  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

アイリスオーヤマの大山晃弘社長(左)と面会する小泉進次郎農林水産相=27日午後、東京都千代田区
 小泉進次郎農林水産相は27日、政府備蓄米の随意契約の申請受け付けを一時休止すると発表した。大手小売業者70社程度が申し込み、2022年産米の申込量が上限の20万トンに達する見込みとなったため。対象を米穀店や中小スーパーに変更した上で、21年産米の申請受け付けを30日にも再開する。

 再開後に契約した備蓄米の店頭価格について、小泉氏は「5キロ(税別)1800円程度になるのではないか」との見方を示した。22年産米を含めた「2000円程度」から、さらに安く販売される見通しだ。

 農水省は27日午後2時時点で33社から計15万7073トン分の申請を受けたと発表したが、その後も申し込みが相次いだ。イオングループが最大の2万トン申請したほか、イトーヨーカ堂なども申し込んだ。一部業者は同日中に契約が完了し、29日には玄米の引き渡しが可能という。精米や袋詰めを行い、6月2日にも5キロ税別2000円の備蓄米が店頭に並ぶ見通しだ。

 農水省が公表した33社以外でも、ファミリーマートなどが申請したことを明らかにしており、26日の受け付け開始から、備蓄米の放出がスピーディーに進みそうだ。

 契約を完了した生活用品の製造・販売を手掛けるアイリスオーヤマ(仙台市)の大山晃弘社長は27日午後、農水省内で小泉氏と面会し、「われわれにとっても非常にチャンスだと思っている。社会貢献もできる」と強調した。

 アイリスグループでは1万トンを契約し、税別2000円で来月2日の販売開始を目指す。自社のインターネットサイトやホームセンターを通じ、2カ月程度で販売する計画で、大山氏は「競争力のある価格で店頭で出せると期待している」と述べた。既存商品は新米やブランド米の付加価値を付け、競合しない形で販売する考えだ。

 農水省が公表済みの33社からは、それぞれ10〜2万トンの申し込みがあった。22年産米と21年産米が売り渡しの対象で、申し込みの大半は22年産米に集中した。 

小泉進次郎農林水産相との面会後、報道陣の取材に応じるアイリスオーヤマの大山晃弘社長=27日午後、東京都千代田区
小泉進次郎農林水産相との面会後、報道陣の取材に応じるアイリスオーヤマの大山晃弘社長=27日午後、東京都千代田区

このニュースに関するつぶやき

  • 夢グループに全て任せればいい
    • イイネ!12
    • コメント 6件

つぶやき一覧へ(62件)

ニュース設定