日本の教育を支える国立大学は、それぞれの地域や分野において重要な存在となっています。東京大学・京都大学が特に高い知名度を誇る一方、ほかの国立大学にも、独自の魅力や社会的評価を有する大学が多数存在します。
そこで、ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、関東地方在住の男女を対象に「東大・京大以外でブランド力が高いと思う国立大学」というテーマでアンケート調査を実施しました。
関東在住者から支持を集めたのは、どの国立大学だったのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう! なお、アンケート対象の大学は、文部科学省のサイトを参考にリストアップしています。
第2位は、得票率8.9%の「東北大学」でした。宮城県仙台市青葉区に本部を置く東北大学は、1907年に「東北帝国大学」として創立された国立大学です。「研究第一」の伝統と「門戸開放」の理念のもと、研究の成果を社会が直面する諸問題の解決に役立て、指導的人材を育成することにより、平和で公正な人類社会の実現への貢献を使命としています。
|
|
そんな東北大学は、2024年に多くの有力大学が「国際卓越研究大学」の申請を行ったなか、唯一最初に認定された大学です。10学部・15大学院研究科に加え、3つの専門職大学院、6つの附置研究所と国内最大規模の国立大学病院など、充実した施設を備えています。
第1位は、得票率14.1%の「一橋大学」でした。東京都国立市に本部を置く一橋大学は、1875年に創設された「商法講習所」を前身とし、1920年に設置された国立大学です。「キャプテンズ・オブ・インダストリー」の理念のもと、日本および世界の自由で平和な政治経済社会の構築に資する知的・文化的資産を創造し、その指導的担い手の育成を使命に掲げています。
2025年に創立150年を迎える一橋大学は、所属学部以外の開講科目を自由に履修できるところが特徴。特に経済学部と法学部では、お互いの専門領域をより効率的に修得するため、必要とされる最低要件を明確にした「経済学・法学副専攻プログラム」を設置しています。さらに、2023年度には「ソーシャル・データサイエンス学部」が新設されるなど、時代に合わせた教育が行われている点も魅力です。
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
躍進の参政党 “メディア排除”で問われる政党のあり方【報道特集】(写真:TBS NEWS DIG)75
躍進の参政党 “メディア排除”で問われる政党のあり方【報道特集】(写真:TBS NEWS DIG)75