限定公開( 3 )
アユを食べてしまう外来種を捕獲! 高級観賞魚の目撃情報が寄せられた用水路で、網を使って魚を追い込む様子を収めた動画がYouTubeに投稿されました。動画は記事執筆時点で、16万回以上再生されています。
動画を投稿したのは、YouTubeチャンネル「あらかわちゃんねる」のあらかわさん。珍しい生き物や深海魚を見つけるため海へ潜ったり、外来種を捕獲したりとさまざまな活動をしています。
以前は人間に捨てられ、傷だらけだったアロワナを保護して2年後の様子を紹介しました。今回は、ある外来魚を探すべく、温排水が流れる川と用水路に向かうようで……?
あらかわさんによると、これからの時期は川にアユが遡上してくるそうです。しかしそんなアユをすごい勢いで食べてしまう巨大な外来魚がいるため、毎年その外来魚を駆除しているのだとか。
|
|
この日は温排水が流れる川にて投網を使い、外来魚を狙っていくことに。上流で雨が降ったおかげで川の水がにごっていて、魚には人間が見えない絶好のチャンスになっているとのこと。
まずは温排水との境界線に向かって対岸にいる、友人のドブガイニキさんと同時に投網を打ち、魚を挟みうちにしていきます。あらかわさんの網の中には、1匹のコイと2匹のボラの姿が。根がかりしてしまったドブガイニキさんの網には、残念ながら何も入っていませんでした。
あらかわさんによるとプランクトンなどが豊富に流れ込んでいる温排水は、魚にとって“ビュッフェ”のような場所なのだそうです。そんな場所だからこそコイも、栄養を求めて海から上がってきた在来種のボラも、とんでもなく大きく太く育っていたのですね。
その後場所を移動して、再び投網を打つことに。今回はアユを食べてしまうバスをはじめとした、さまざまな魚を狙います。2人並んで同時に投網を打つと、あらかわさんの網には1匹のニゴイが入っていました。
ニゴイは今回狙っている種類ではないものの、フィッシュイーター(小魚を食べる肉食の魚)であり、アユを大量に食べるのだとか。そのためアユにとって天敵といえる存在ではありますが、在来種であることから早々に逃がすことに。
|
|
なおニゴイは「コイ」という名前がついていますが、コイそのものよりも本州〜九州まで広く生息している、「カマツカ」というコイの仲間に近い種類なのだそうです。
その後もどこかにバスがいるはず……と投網を打ち続けましたが、特に収穫はありませんでした。以前はいいポイントだったそうですが、残念ながらこの日はあまり魚がいなかったようです。
そして別日の夜。あらかわさんとドブガイニキさんはアロワナ捕獲のリベンジをするため、ある用水路にやってきました。ここは、高級観賞魚であるアロワナの目撃情報があった場所。2人で大きな網を持って100メートルほどありそうな用水路を進んでいき、魚を追い込んでいきます。
以前はナマズやライギョのような魚がいたそうですが、今日はあまり魚の姿がない……と思っていたところ、1匹のコイを発見。以前来た時は大量に魚がいたそうですが、それは雨で増水していたおかげだったのかもしれません。
ここで大量に浮かんでいるゴミをかき分けてみると、巨大なスズキとコイが姿を現しました。どうやら魚たちは、ゴミの中や下に隠れていたようです。60〜70センチくらいはありそうな巨大スズキがいたことに驚きつつ、2人でスズキを追い込んでいきます。
|
|
表層に浮いている小魚を食べているのだろう、東京湾から上がってきたのだろうと話しつつ、網でスズキを捕獲することに成功。埼玉の淡水に怪物サイズのスズキがいるだなんて、驚くばかりですね。しかし本来の目的であるアロワナは、今回は残念ながら姿を見ることも、捕獲することもできませんでした。
最後にはまた場所が変わり、そこであらかわさんは50センチほどありそうな巨大なバスを発見。網1本で追い込み、見事捕獲することに成功したのでした。
なおあらかわさんはこれまでの経験や専門知識に基づき、水場の探索や生き物の捕獲を行っています。川や水路では急に水位が上がって事故に遭う危険性があるため、決してまねしないでください。
動画には、「スズキでかいなぁ〜いかにも遊泳力高い捕食者の形しててカッコいいですよね」「いつも環境守ってくれてありがとう」「スズキも何考えてこんなとこに入り込んだんだろう?」「ここは本当に宝庫だなぁw」「温排水は毎回興味深い」といったコメントが寄せられています。
あらかわさんはYouTubeチャンネル「あらかわちゃんねる」のほか、X(Twitter/@ turisaitama)アカウントも運営中。用水路やドブ川で外来種を捕獲したり、新種の深海魚を探したりする様子などを公開しています。
画像提供:YouTubeチャンネル「あらかわちゃんねる」
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。