“ギフト解体セール”で最大6割引き お中元など余剰在庫が激安に「お客様・お取引先・百貨店の三方よし」【Nスタ解説】

69

2025年08月13日 21:05  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

あらゆるものの値段が高騰している中、最大6割引きで超おトクになる“ギフト解体セール”が開催されています。安く販売できるのは、一体、なぜ?

【画像を見る】「10万円持ってきました」最大6割引き!どんな商品が?

人気のイベント!最大6割引きの「ギフト商品解体セール」

出水麻衣キャスター:
松坂屋上野店で8月13日〜25日まで「食品大特価市」というイベントが行われていて、約1500種類・18万点の商品が最大6割引きになっているということです。

例えば、香川県産の小麦を使っている「讃岐うどん」が約6割引きの216円。「スイカサイダー」も約6割引きで1本54円と激安で販売されています。

現場の様子を取材してきました。

オープンと同時に人だかりができていたのは、お中元などの余剰在庫が激安になる「箱物ギフトセットコーナー」。

70代女性
「いくらになるかわからないので、10万円持ってきました」

60代女性
「メインはコーヒーが欲しかったのと、調味料は重たいでしょ、日常持って帰ってくるの。だからこういうときにまとめて(買う)」

出水キャスター:
9月に値上げされる「油6本セット」が半額の1620円。そして、「ジュース24本」が半額の1620円です。

他にも、賞味期限が近いという理由で、パスタソース「永谷園 パキット ジェノベーゼ」は約6割引きに。
そして、「ハインツ トマトケチャップ」は在庫が多すぎるため半額と、お安くなっていました。

安くできる背景に「客・取引先・百貨店の“三方よし”」

出水キャスター:
なぜここまでギフト商品を安くできるのでしょうか。

「お中元・お歳暮は感謝の気持ちを届けるもの」で多くの方が利用しているということです。そのため百貨店側としては「売り切れは避けたいので、ギリギリまで受注・生産」をしています。

ただそうすると、「どうしても一定数の在庫が残ってしまう」。その残った在庫を「無駄にしない、なおかつ、生活応援の気持ちで安く提供している」ということです。

さらに、松坂屋上野店の担当者は「少しでもお買い得に提供することで、お客様・お取引先・百貨店の“三方よし”となるようにと考えております」ということです。

あなたは“お中元”送ったこと、ありますか?

出水キャスター:
「『お中元』を贈ったことがあるか?」という調査によると「贈ったことがない」方が約7割にもなっているようです。

▼毎年のように贈っている:22.5%
▼たまに贈ることがある:9.6%
▼昔贈っていたが今はやめた:23.4%
▼一度も贈ったことがない:44.1%
▼その他:0.4%
(オンワード樫山の今年6〜7月調査)

経済ジャーナリスト・松崎のり子さんによりますと、百貨店側からすると、「お中元・お歳暮は確実に売り上げがあるため、なくすことはない。消費喚起の手段として大事。その副産物が解体セール」ということです。

消費者側からすると「解体セールは福袋と一緒。質のいいものを発掘できる。それがお得に買える」。そのため、皆さん魅かれるということです。

百貨店で売っているものは良質で普段は手が出ないので、安くなっているなら買いたいと思いませんか。

慶応義塾大学教授・教育経済学者 中室牧子さん:
そうですね。新しいなと思ったのが、経済学には「バンドル商品」という考え方があります。要はセット販売にすることです。ハンバーガーと一緒にポテト。ホテルに泊まったときの朝食付きのように、何かと何かをセットにして販売すると売れる。

そうすると、企業側の売り上げも上がるし、消費者側の消費者余剰も上がるという、両方のいいところがあるため、長年研究がされてきたのですが、「ギフト商品の解体セール」は、それの逆張りで、バラ売りをしているわけですよね。

そのことによって企業側は在庫を減らして、消費者側は油も買えるし、ジュースも買えるしということで、いろいろな選択ができると。自分の好みのものをセットにして買えるという新しいやり方で、すごくいいと思いました。

井上貴博キャスター:
福袋と一緒だけれども、内容が見えているので、福袋以上に選択できるのがいいですよね。

消費者側にも変化が…“進化型のまとめ買い”とは?

出水キャスター:
2025年に既に値上げした、もしくは、値上げが決まっている品目の数「1万9416」という数字に注目しました。

帝国データバンクによりますと、9月も1235品目が値上げすることが既に発表されています。

▼キユーピー マヨネーズ(450g):520円→559円に。
▼日清オイリオ 日清キャノーラ油(1000g):約18%値上げ

じわじわと値上げの波が来ているということで、いま、お客さんの買い方にも変化が出ているそうです。

大特価市で見かけたのは、コーヒーを大量にカゴに入れている人。

70代男性
「ネスカフェのインスタントコーヒーを約20缶。これが目的で買いました。妻がこれしか飲まないので、だいたい6か月分ですかね」

Q.何を買われたんですか?

60代女性
「おもにお菓子とか海苔が多いです。海苔は日持ちするのと、いますごく値上がりしているので」

出水キャスター:
いろいろな商品が入っているギフトセットよりも、単品やこれだけが欲しいというものに手が出やすいようです。

▼コーヒーだけで20点、▼海苔だけで5点と大量買いしている。“進化型のまとめ買い”をしている人が多いということです。

松坂屋上野店の担当者は「今年から“単品まとめ買い”客が増えている。普段づかい商品がいつ値上げされるか…本当に必要なものだけ大量買いする傾向」が出ているということです。

そのため、百貨店側は“進化系まとめ買い”に対し、いろいろな戦略を立てています。

▼単品売りの特価食品を増やす(前年よりも約100種類増えている)
▼まとめ買いでお得セット
例えば「讃岐うどん」(単品216円)をまとめて22袋買うと440円お得になるセット(4312円)を作っています。

経済ジャーナリスト・松崎のり子さんは「普段使うものは値段を知っているので、お得さをより感じられて、購買に繋がる」と分析していました。

慶応義塾大学教授・教育経済学者 中室牧子さん:
すごくいい戦略ですよね。コーヒーを毎日飲むからストックしておくというのは、合理的だなと思いましたし、時間の節約にもなっていいと思いました。

==========
〈プロフィール〉
中室牧子さん
慶応義塾大学教授 教育経済学者
教育をデータで分析
著書「科学的根拠で子育て」

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • そしてメルカリへwwww
    • イイネ!7
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(51件)

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定