
出先で急にトイレに行きたくなったときに助かるのがコンビニのトイレ。無料だけに気軽に利用してしまうが、その裏側では店員たちの知られざる苦悩があるようだ。投稿を寄せた青森県の50代女性(サービス・販売・外食)はコンビニ店員の視点で切実な悩みを書いている。
女性が働く店舗ではワンオペ勤務になることがあり、トイレの管理まで手が回らないのが現状だ。そんな状況で、一部の利用客が
「長時間こもってスマホをいじる、若者2人で個室内に入り、涼んだり身だしなみの整えに時間を要していたり」
こんな迷惑行為が後を絶たず、苦労している様子だ。(文:長田コウ)
「声を掛けるとドアを蹴られたり暴言を吐かれたり」
|
|
長時間トイレを利用する客に対して声掛けをしたくても、ワンオペのため「会計客でレジから」出られないことも多々ある。やっとのことで声をかけたとしても……。
「声を掛けるとドアを蹴られたり暴言を吐かれたり。利用も自分勝手でペーパーの散らかりや便器の汚し、ウォシュレットや洗面台の水ハネやごみの持ち込み」
ワンオペ中にこんな迷惑行為に遭遇したら、心が折れてしまそうだ。「きれいに丁寧に使用してくださるお客様に申し訳ない」という気持ちもありつつ、
「一見客や毎日何回もトイレだけ使って何も買わない客でも来店には接客態度を示さなければならない」
と複雑な心境を明かしている。
|
|
「早く有料化が当たり前になってほしい」
女性のストレスや不満となっているのは「『ご自由にどうぞ』の有り難さを感じてもらえない理不尽な状況」もあるという。もちろん、コンビニ側も社会インフラとしてトイレを提供している側面はあるだろう。しかし、無料で提供されるサービスだからといって、何をしてもいいわけではない。女性はマナーの大切さをこう訴える。
「電気、水道、ペーパーや洗面剤の備品代、ごみ、汚物の片付け。無償のサービスだから、と利用の横柄さを当たり前、と思わず、おもてなしに対しての誠意、という意味でも、せめて利用時に『トイレ借ります』『トイレありがとうございました』という一言の声かけだけでもこちらは救われるし感謝の御礼も示せます」
女性が求めているのは、必ずしも商品の購入ではない。「物を買って売り上げに繋げる事よりも、お礼の気持ちや言葉一つでもとても嬉しいのです」と本音を明かす。マナーや感謝の気持ちが最重要ということだろう。
またトイレ問題について「早く利用に対しての制限や有料化が当たり前になってほしいと思っています」とまで書いている。客側も今の状況を当たり前と思わずに感謝の気持ちを持って利用すれば、お互いが気持ちよく過ごせるはずだ。
※キャリコネニュースでは「コンビニのトイレ、何も買わないで使うのはどう思う?」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/MNKI2O5Y
|
|