
駅や公共施設に設置されたコインロッカー。
普通、個々に数字の番号が割り振られているものだが、今SNS上で話題になっているのはなんと元素記号が割り振られたコインロッカーだ。
「元素記号コインロッカー
母『どこにする?』
私『リンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリンリン!!!!!!!』」
と件のロッカーを紹介したのは在宅ワーカーでイラストレーターとしても活動するスノウさん(@snow_shiwa)。
|
|
「P(リン)」「Mg(マグネシウム)」「K(カリウム)」「Ca(カルシウム)」と言った具合に元素記号で一杯のこのコインロッカー。どこに設置されているのだろうか?
スノウさんにお話を聞いた。
ーーこのコインロッカーはどこにあるのですか?
スノウ:名古屋市科学館(名古屋市中央区)です。家族旅行で行き、面白かったので撮りました。
ーー実際に利用した感想は?
|
|
スノウ:一目見てテンション上がるー!と叫びましたね。どこに入れようか皆さん楽しみながら選んでる感じでした。私は科学関係ないですが、ボーカロイドの「鏡音リン」が好きなので迷わず「リン」に入れました!またボーカロイド関連で「クリプトン」の写真も撮りました。
ーー投稿に大きな反響がありました。
スノウ:まさかこんなに伸びるとは思わず、通知が止まらなくてびっくりしました。このコインロッカーは有名なものだと思っていましたが、意外と知らない人も多いのかな?と思いました。
「どこに入れようか悩む」「絶対ここに入れたい」「周期表と並びが違って気持ち悪い」というリプライが多かったですね。是非、名古屋市科学館に行った際は見てみてほしいです!
◇ ◇
|
|
SNSユーザー達から
「中学の時リンの元素記号どうやって覚えるか迷ってプリン(Pリン)で覚えた記憶がある」
「どこに入れたか忘れたけど多分アルゴンだった希ガスる」
「父親に『並びキモイね』って見せたら『でも周期表通りに並べたら上の方空白だらけになるけどね』って言われて納得した」
など数々の驚きの声が寄せられた今回の投稿。名古屋市科学館は「みて・ふれて・たしかめて」をコンセプトに、様々な展示や体験を通じて、子どもから大人まで楽しみながら科学に触れることができる総合科学館。ご興味ある方はこのコインロッカーを見がてらぜひ足を運んでいただきたい。
なお今回の話題を提供してくれたスノウさんはニコニコ動画、YouTubeで「シワミカンP」という名義でボーカロイドを使用した動画を投稿している。グッズや本も販売しているので要チェックだ。
(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)