ママスタ「スポ少のママたちの輪に入れない」というタイトルで、こんな投稿がありました。投稿者さんのお子さんはスポーツ少年団に入っているものの、その保護者の輪の中に自分が入れないとして悩んでいるそうです。
『何というか気が合いそうなお母さんがいなくて、多分、向こうも私のことをどう接したらいいのかわからないんでしょうね。子どもの仲良い子の親はいつもパパが迎えにくるし。 さすがにスポ少が終わる待ち時間にぼっちはキツイな。こんな質問したら「コミュ障だ〜」とか「子どもが可哀想」とか言われそう。子どもはめちゃくちゃコミュ力あるんだけどね。 普通にママ友はいるけど、スポ少のママさんとは何となく距離があるなあ。どうやったら馴染めるようになるかな?』
お子さんはスポ少のお友達と仲良くしているそうですが、自分がママ友と仲良くできていないことに悩む投稿者さん。気の合いそうなママがおらず、他のママからもなかなか話しかけられないことが要因だと考えているようでした。1人ぼっちで過ごしていることが嫌だとして、ママたちにどうしたら馴染めるのかとアドバイスを求めていました。
1人ぼっちで何がダメなの?無理して付き合う必要ないのでは
『具体的に何がキツいの? 「あの人馴染めていないなー」という他人からの目線? 誰もあなたなんて見ていないから』
『無理して入らなくていいと思う。小6で卒業するし、一生付き合うわけではない』
『子どもに被害が及ばないのなら、一人でいた方が気楽だよ。馴染む必要はないよ。その人たちと揉め事さえ起こさなきゃいいのよ』
『私もぼっちだった。最初は頑張って話しかけていたけど、そもそも話していても全然面白くないし、だんだんアホらしくなってきた。無理するのはやめて、最低限の挨拶くらいしかしなかったよ』
スポ少に限らず、習い事や保護者会など子ども関係の保護者の集まりで、自分以外で仲いいグループができていたり、話し相手がいないため疎外感を覚えたりした経験があるのは、投稿者さんだけではないでしょう。特にスポ少は頻度が多く、待ち時間も長いために、投稿者さんは1人ぼっちで不安な気持ちを多く感じているのではないでしょうか。
実際に1人ぼっちが辛くて頑張っていろいろなママに話しかけたものの、面白くなかったために無理をすることをやめたという体験談もありました。また現状トラブルや揉め事があるわけではないようですから、今の状態を無理に変える必要もないという意見も。気が合わないママと一緒にいるより、1人でいるほうが気楽だとするママたちも多いようでした。
とにかく自分から話しかけるしかない!他のママは遠慮している可能性も
『話しかけるしかないよ。まとまっている人たちがみんな仲良いわけではないと思うから、的を絞るか』
『私もそういう人が出ないように輪に入るように話題を振っていたんだけど、あるとき他の人に「ほっといてほしかったのに」と愚痴っているのを聞いてしまって、余計なことしたと落ち込んだことがある』
『小1で入学と同時にスポ少に入って古株だから、新しく入った子のお母さんで1人で見ている方には声をかけるようにしていた。持ち物とかわからないこともあるだろうしと思って。うちは近所のママ友にいろいろ教えてもらっていたから。どんどん声をかけて大丈夫だと思うから、わからないこととか聞いてみれば?』
それでもなお投稿者さんが「誰かと仲良くなりたい!」「1人ぼっちでいたくない!」と思うのであれば、スポ少のときに自分から話しかけるしか方法はないでしょう。ただ新しく入ったママに気を遣って積極的に話しかけたものの、相手からは「余計なお世話だった」という体験をしたことがある人もいました。他のママも、投稿者さんに対して「話しかけないでオーラ」を感じてしまっていて、あえて気を遣って話しかけていない可能性も考えられますよね。だからこそ投稿者さんは輪の中に入りたいのであれば、自分から積極的に話しかけて輪の中に入れてもらうことが大事になってくるでしょう。スポ少に関してわからないことを質問するだけでも、他のママとの距離が縮まるのではないでしょうか。
子どもがレギュラーになればまた変わるよ。時間が解決してくれるかも!
『ある程度時間が解決するよ』
『まだ低学年かな? 高学年でレギュラー入りできれば嫌でも輪に入れるから安心して』
『私も最初はぽつんだったけど、普通にそのスポーツのこと聞きに話しかけたよ(道具どんなのを使っているとか)。別に話すことがなければ普通にぽつんのまま、子どもの練習を見ていた。子どもがそのうちレギュラーになったり、高学年に上がったりすれば、自然と話す内容も機会も増えて馴染むと思う』
ママたちからは「自分から無理に話しかけなくても時間が解決するかも」というコメントもありました。今は割り切って1人ぼっちで過ごしていても、時間が経ち気づいたらママたちの輪に入っていたということもありえるのではないでしょうか。
お子さんをスポ少に入れているママたちからは「私も最初は1人ぼっちだったよ」として、投稿者さんに共感の声も多かった今回の投稿。気が合うママが見つかって、その人と送迎時や待ち時間に楽しくお話ができることが、投稿者さんとしては一番の理想でしょう。しかしスポ少のママたちも、気が合わなくても気を遣ってその場を盛り上げていたり、誰もが仲良しこよしをしていたりするわけではないでしょう。そもそも1人ぼっちで過ごしていたとしても、周囲のママたちは何とも思わないでしょうし、投稿者さんも無理に他のママたちと仲良くするのは疲れるはず。試合や大会を重ねたり、子どもが高学年になってレギュラーになったりすれば、自然と親同士の繋がりが濃くなることもあります。今は自然体で過ごして、時間の流れに任せてみるというのもいいかもしれませんね。
![]()
【ふるさと納税】【京姫酒造】「匠」飲み比べ720ml×3本[ 京都 伏見 酒蔵 純米大吟醸 大吟醸 純米吟醸 の3本でこの寄付額 圧倒的 人気 おすすめ 飲み比べ セット 酒 お酒 日本酒 お取り寄せ 通販 送料無料 ふるさと納税 ]
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko
■ママスタセレクトで読む