エビ100匹を捕まえた男性→13日後、ウキウキで見に行くと…… 「なんで?」思わぬ光景に「吹き出した」と100万再生

0

2025年10月09日 20:00  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

エビ100匹が13日後……

 水をきれいにしてもらうため“エビ100匹”を投入するも……。13日後、思わぬ光景を捉えた動画がInstagramに投稿されました。なおこちらは前編・後編、合わせて100万回以上再生されています。


【画像】思わぬ光景


ビオトープが大変なことに

 動画が投稿されたのは、500万円で購入した“セカンドハウスでの暮らし”を公開しているInstagramアカウント(@inaka_gurashi_kaga)。投稿者さんが所有している敷地内には使われていない生簀(いけす)があり、それを約2年かけてビオトープとして生まれ変わらせました。


 撮影した時期は、雪の季節も終わった頃。ビオトープ内にはアオミドロが大量発生しており、あちこちが“フッサフサの緑色”で覆われていました。


 幸いビオトープ内のメダカたちは元気に泳ぎ回っていましたが、いずれその体にアオミドロが絡みついてしまう可能性もあります。しかし、トングでちまちま取り除く作業はもうやりたくないので、投稿者さんは“助っ人”を呼ぶことにしました。


 それは近くの川に生息している「ヤマトヌマエビ」。コケなどを食べてくれるので“水槽のお掃除係”として知られる存在です。ミナミヌマエビ以上にたくさんのアオミドロを食べてくれることを期待して、このエビをビオトープのあちこちに放ちました。その数なんと100匹!


エビ投入から13日後

 エビ導入から13日後。「どれどれヤマトの本気見せてもらおうか」と期待を胸にビオトープへ向かうと……さすがにアオミドロの数が多すぎたのか、ビオトープの状態は全く変わっていませんでした。あいも変わらず緑のフサフサが漂っています。


 今回の主役であるお掃除係たちは、せっせとアオミドロを食べる……ことなく岩の隙間に身を隠していました。みんな同じ場所に隠れているためギュウギュウ詰めの状態。投稿者さんも思わず「なんでだろう?」と頭を悩ませました。どうやらここがビオトープ内で最も安心できる場所だったようです。


 大量のアオミドロを食べてもらう作戦は、残念ながら失敗に終わりました。この後、投稿者さんはビオトープの水を抜いて内部を清掃。底が見えるほどきれいになった状態を動画で披露しています。


「働いてないんかーい!」とツッコミの声

 予期せぬまさかの光景に「働いてないんかーい!」「真緑のビオトープ見えた時、吹き出した」「まさかの休憩タイムで思わず笑ってしまいました」「アオミドロは無理か〜」「イモリに食べられちゃうから隠れてるとか?!」「がんばって〜負けないで〜」「エビたちよ〜掃除しておくれ〜」「えびさんも仕事せずにまったりしてしまうほど居心地いいビオトープなんですね」などの反響が。


 さらに「ヤマトよりモエビの方が効果あるかもですね。うちの水槽ではモエビちゃん大活躍してくれました」「タニシの方がお掃除上手だそうですよ」「以前庭にビオトープ作っていましたが、アオミドロ対策としてドブ貝などの二枚貝もおすすめです」「アオミドロは100均でも買えるクルクルヘアブラシでクルクルすると、気持ちいいほどごっそり取れますよ」とのアドバイスも寄せられました。


 投稿者さんはInstagramアカウント(@inaka_gurashi_kaga)の他、YouTubeチャンネル「500万で買った家」も運営中。ビオトープのメンテナンスの様子などを発信しています。


動画提供:inaka_gurashi_kaga(@inaka_gurashi_kaga)さん



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定