限定公開( 1 )
石破茂首相(68)の退陣に伴い、10月4日に開票が行われた自民党総裁選で新総裁に選出された高市早苗氏(64)。下馬評では最有力候補だった小泉進次郎氏(44)を抑えて結党以来初の女性総裁の座を掴んだものの、日本初の女性総理大臣にまだ決まったわけではない。
首相に選ばれるには、臨時国会で行われる首相指名選挙で勝利しなくてはならないのだが、自民党は昨年秋の衆院選で過半数割れの大敗を喫しただけでなく、“政治とカネ”の問題をめぐる方針のズレを理由に公明党が26年間続いた連立を解消する事態に。
連立の座組次第では、どの党首にも首相になるチャンスが残されており、政権交代の機運も高まっている。では、有権者は誰に首相になってほしいのか。そこで本誌はWEBアンケートツール「Freeasy」にて、全国の18歳以上の男女1000人を対象に、次期首相に「なってほしい/なってほしくない」国政政党の党首について、アンケートを実施。本稿では「なってほしくない」党首の上位3名を紹介する。
第3位は自民党の高市早苗氏。新総裁就任後に靖国参拝を見送る方針を表明しているが、党内でも屈指の保守派として知られている。昨夏の参院選で参政党に流れたと見られる「岩盤保守層」の票を取り戻すべく、保守層からは高市氏に期待する声も多い。なお、本稿と同時に実施した「なってほしい」アンケートでは高市氏が1位となっており、評価が割れる結果となった。
ただ、今回のアンケートでは、そのような保守的な姿勢に抵抗感を抱く声が多かったほか、政策による物価高の加速を懸念する声や、総裁選で支援を受けた麻生太郎氏の”傀儡政権”となり、古い自民党への回顧を危惧する声が見られた。
|
|
《元の悪い自民党に戻りそうだから》(52歳男性)
《自民党政権になってほしくない》(64歳男性)
《増税と物価上昇で国民の生活が苦しくなっている。こうなったのは自民党が悪いから》(59歳男性)
第2位は参政党の神谷宗平代表(47)。今年7月の参院選では、「日本人ファースト」を掲げて、それまでの1議席から14議席に大躍進を遂げた。政治スタンスは既存政党の中では保守的とされ、参院選以降に最も注目を集めてきた野党とも言える。
しかし、さや氏の「核武装を持つことは最も安上がり」発言、初鹿野裕樹氏が選挙期間中に抗議してきた人を指して「非国民」と批判するなど、所属議員の持論がたびたび波紋を呼ぶなど、過激な主張がたびたび展開されている。
参院選で掲げた「日本人ファースト」についても、“排外主義を加速させる”といった批判にさらされるなど、熱烈な支持者が多いいっぽう、“アンチ”も多いことで知られている。また、すぐさま訂正したものの、神谷代表も参院選期間中に、韓国・朝鮮人を差別する意味で使われる言葉を発すなど、党首自ら物議を醸すことも少なくない。アンケートでも、これまでの言動に不安を抱く声が寄せられた。
《言ってることがチグハグすぎて信用ならん》(32歳女性)
《保守的すぎる》(61歳女性)
《国民の耳に心地好い事ばかり云っている輩ほど信用出来ないものは無い》(61歳男性)
《言葉で煽るだけ煽って不安しか与えてこないから》(37歳女性)
|
|
そんな2人を抑えて、第1位に選ばれたのはれいわ新撰組の山本太郎れいわ代表(50)。俳優として数々の人気作品に出演していたが、東日本大震災を機に反原発運動に取り組むようになり、’13年の参院選で初当選を果たして国会議員に。’19年にれいわ新選組を立ち上げてからは、代表を務めている。
消費税の廃止を訴え続け、全国を周って市民との対話を繰り返すことで支持を広げてきた左派ポピュリストとも言われる山本氏。「なってほしい」アンケートでは日本維新の会代表で大阪府知事の吉村洋文氏を抑え4位となっていて、物価高にあえぐ状況もあって、注目がかつてないほど高まっている。
ただ、山本氏自身は俳優出身で知名度こそ高いものの、れいわ自体は衆参合わせて15議席の少数政党。また、山本氏は初当選直後の’13年の秋の園遊会で上皇陛下に直接手簡を手渡したり、’23年に入管難民法改正案の採決を阻止するため、委員長席の背後から飛びかかろうとするなど、過激な行動をしばしば見せてきた。
また政策として掲げる、「消費税の廃止」や「原発の即刻廃止」などについても、実現可能性を疑う声も少なくない。
《消費税の代案がよく分からない》(57歳男性)
《極端なことを無責任に言っているだけ》(51歳男性)
《言っていることが過激で任せられない》(67歳女性)
《言動が偏っているから》(74歳男性)
|
|
公明党の連立解消でますます予測ができない首班指名。果たして、誰が選ばれるのか。
動画・画像が表示されない場合はこちら
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。