限定公開( 8 )

本田技研工業(以下、ホンダ)は10月29日、「Japan Mobility Show 2025」の会場で小型EV「Super-ONE Prototype」を初公開した。丸目で角張ったスタイリングと左右に張り出したブリスターフェンダーなど、かつて若者に人気だった「シティターボ」を思わせるコンセプトカーだ。
Super-ONE Prototypeのコンセプトは「e: Dash BOOSTER」。クルマを操るワクワク感を演出する「五感を刺激する」仕掛けを用意している点が特徴だ。
例えば専用に開発した「BOOSTモード」。パワーユニットの性能を最大限に引き出し、仮想有段シフト制御とアクティブサウンドコントロールシステムの連動により、「あたかも有段変速機を備えたエンジン車のような迫力あるサウンドと鋭いシフトフィーリングを演出」するとしている。
本来ならEVのメリットであるはずの静粛性やシームレスな走りなどガン無視で、エンジン車のフィーリングを再現する楽しいEVになりそうだ。走行性能についても、実は7月に英国で開催されたイベント「Goodwood Festival of Speed 2025」では、「Super EV Concept」という名前でヒルクライムコースを力強く駆け抜けていたという。
|
|
|
|
Super-ONE Prototypeの量産モデルは、2026年から日本を皮切りに、小型EVのニーズの高い英国やアジア各国などで発売する予定。日本やアジア各国では「Super-ONE」もしくは「Honda Super-ONE」、英国では「Super-N」として発売するという。
なお、ホンダが同日公開したSuper-ONE Prototypeのイメージビデオは、冒頭に「シティターボII ブルドック」とみられるラジコンカーが登場する。ホンダ開発陣がシティターボを意識したことを示唆しているのかもしれない。
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。