ママスタみなさんは人の顔や名前をすぐに覚えることができますか? 子育てしていると子ども関係で知り合いが増えますが、自分は覚えていないけど相手は覚えていたり、逆に自分は覚えているのに相手は覚えていなかったりという状況も出てくるのではないでしょうか。先日ママスタコミュニティには「この差はなに?」というタイトルで、こんな投稿がありました。
『先日、幼稚園の運動会がありました。クラスの写真購入の期間というのもあり、私と旦那は「あれ◯◯くんだね!」と確認し合っていました。運動会から2日後、お祭りに行った際に子どもと同じクラスの子が歩いていて、私たち家族全員気がついて子どもは名前まで言ったのに、向こうは一切気づかずでした。こちらが敏感すぎなのか、向こうが鈍感なのか。覚えられる人と覚えられない人の差ってなんですか?』
お子さんのお友達の顔と名前がしっかり一致するという、投稿者さん夫婦。しかしお祭りのときに同じクラスのお友達を自分たち家族は認識していたものの、お友達の家族は誰もこちらに気づかなかったと振り返っていました。そこでこの違いは何なのかとママたちに意見を求めています。
名前を覚えていない=鈍感、ではない。ただ覚える気がないだけでは?
『そんなことで鈍感って……。別に覚える気がないだけなんじゃないの』
『自分が認識している相手が、必ずしも自分の事を認識しているわけではないと思うよ。何となく知ってはいても、名前を覚える程の認識がない場合だってある。相手に対して興味があるかないかだと思うけどね。悪い言い方になってしまうけど、風景の一部』
『私と次女がそれ。すみません。そもそも記憶力が悪く、昔から人の顔がなかなか覚えられない。そこまで人に興味がない』
『私がこのタイプ。記憶力はあって勉強は得意だけど、他人に興味がないので人の顔は記憶に残らない。仲良くしたいなとか、仕事上で必要だと判断すれば一発で覚えられるんだけど』
投稿者さんは今回の件で、「自分たちは敏感で記憶力がよく、向こうの家族は鈍感で記憶力が悪い」と思っているのでしょう。人の顔と名前をすぐに覚えられるというのは、たしかに記憶力のよさが影響しているのかもしれませんね。しかしそもそも、子どもの幼稚園のお友達を一人ひとりしっかり顔と名前を覚えるというのも無理な話です。ママたちからは「向こうからしたら別に興味がない相手なのでは」「覚える気がないから覚えていないだけだと思う」というシビアな意見も寄せられていました。投稿者さん夫婦は、運動会の際も他の子どものことを話題に出すなど、興味があるのでしょう。しかし向こうのご夫婦は、投稿者さんのお子さんやその他のお友達に対して、そういった興味がないのではないでしょうか。「投稿者さんは他人に興味があるタイプで、向こうはそもそも他人に興味がないタイプなのでは」という意見もありました。
子ども同士の認識の違いでは?
『子ども同士の認識の違いだと思う。あなたのお子さんは仲がいいと思っていても、相手のお子さんはそれほどなのかもしれない』
『そりゃ知り合いが少ない人はすぐ覚えるけど、知り合いが多かったら覚えきれないでしょ。あとあなた一家は仲いいと思っていても、相手は同級生としか思っていないなら全員なんて覚えていないよ』
また「顔と名前を覚えるほどの間柄ではないだけ」という意見も。普段から家に遊びにきたり、幼稚園行事などで直接挨拶したり、子どもからそのお友達の話を聞いていたりといった関わりが深い子どもや家族であれば、お互いに顔も名前もしっかり認識しているでしょう。しかし投稿者さんのお子さんとそのお友達がそこまでの仲でなければ、向こうの親御さんも「幼稚園のお友達の誰か」くらいにしか認識していないのではないでしょうか。覚えているかどうかは、子ども同士の仲のよさや「仲がいい」という認識の違いによるのかもしれません。
挨拶したこともないのに、顔と名前を認識されているのは怖いと思う人もいる
『あなた家族はその家族にご挨拶したことがあるの? どの辺に住んでいるとか、きょうだいがいるとか、軽くでいいから個人情報を含めた話をしたことがあるの?』
『あなた一家は、あらかじめ確認するほどクラスメイトを意識するとしても、相手も同じ距離感でクラスメイトと付き合っているとは限らない。家族ぐるみで親しくしているならともかく、認識すらしていない、覚える対象ではないという距離感の人もいる。馴れ馴れしくされるのが嫌いだから、自分から距離を詰めないって可能性もある。人それぞれだよ。それを能力差とするのは危険。自分はクラスメイト一人ひとり覚えて手を振るのに、相手にそれがないのは覚えられないからだ! と言いたいのよね』
『私は結構覚えちゃうほうだから、あえて覚えていないふりをすることも多い。なんか気持ち悪がられそうで』
投稿者さんは純粋に、子どものお友達をすぐ把握する自分たちと、そうではない家庭の違いについて気になったようでした。ただ当然ながら、わが子のクラスにいるお友達全員を認識している親もいれば、そうではない親もいます。ましてや子ども同士の仲がよかったり、親同士も挨拶をしたりといった間柄ではない限りは、幼稚園以外の場所で会っても誰かわからないというのはそこまで不自然なことではないでしょう。投稿者さんのお子さんと、そのお友達とで仲のよさの認識にもズレがある可能性もあります。
投稿者さん夫婦が、すぐに子どもの顔と名前を認識することは悪いことではありませんが、人によっては「挨拶もしたことがないのに、どうして私たちのことを知っているの?」「あの人、他人に興味津々で距離感も近くて気持ち悪い」と思う人だっているかもしれません。実際に自分がすぐに人の名前と顔を覚えるタイプだからこそ、逆に街中で誰かに会っても知らないふりをすることがあると綴っていたママもいました。自分たちの普通が正しくて、そうではない人は変だという考えは幼稚でしょう。ママたちからも「鈍感とか覚えられるかどうかとか、能力の差みたいに語るのはよくない」という指摘がありました。投稿者さんはママたちから寄せられたコメントを参考にして、自身の考え方を見直してもいいかもしれませんね。
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・ちょもす
■ママスタセレクトで読む