
Q:ゆうちょ銀行の「通常貯金」とは何ですか?
「ゆうちょ銀行の『通常貯金』って何ですか? いつもの生活でどのように使うと便利なのでしょうか?」(匿名希望)A:ゆうちょ銀行の通常貯金は、都市銀行でいう「普通預金」と同じく、日常的に自由に入出金ができる口座です。特に全国どこにいても利用しやすい点が大きな魅力です
ゆうちょ銀行は、かつて「郵便貯金」として全国に浸透していたこともあり、都市部から地方までATMや窓口が幅広く整備されています。引っ越しや旅行が多い人でも、口座をそのまま使い続けられる「全国対応の利便性」が特徴です。ゆうちょ銀行の通常貯金は、都市銀行でいう「普通預金」と同じく、給料や年金の振り込み、生活費の引き出しなどに使える「おサイフ代わりの預金」です。金利は特別に高いわけではありませんが、都市銀行と同程度で、日常で使う口座として標準的といえます。
キャッシュカードがあればゆうちょATMを手数料無料で利用でき、ファミリーマートにも設置が進んでいるため、外出先でも使いやすい環境です。提携ATMも活用できますが、手数料がかかる場合があるので、基本的にはゆうちょATMを中心に使うと効率的です。
また、スマートフォンを使う人には「ゆうちょ通帳アプリ」が便利です。残高や入出金がすぐに確認でき、グラフで収支を把握できるため、家計管理がしやすくなりますよ。
|
|
|
|
さらに、通常貯金からの自動積立は1000円から始められ、負担なくコツコツ貯めたい人に向いています。毎月決まった日に自動で積み立てられるため、意識せずに貯金の習慣がつくれます。
ゆうちょ銀行の通常貯金が便利と感じやすいシーンは以下のようなときではないでしょうか。
・全国どこでも入出金したい人(地方出張・旅行・転勤が多い場合)
・ATM手数料をあまり払いたくない人
・スマホで口座管理をしたい人(アプリ活用)
・少額から積立をしたい人
ゆうちょ銀行の通常貯金は、全国対応のインフラと手数料の安さが大きな特徴です。日常の口座として使いながら、アプリやスマホ決済、自動積立なども組み合わせると、より便利で無駄のない家計管理につながりますよ。
文:深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)
都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。
|
|
|
|
