• このエントリーをはてなブックマークに追加

無印が食品ロス削減狙った菓子

59

2024年05月14日 18:41 ITmedia ビジネスオンライン

  • たまに行くパン屋さん、クロワッサンをペタンコにしてバターとお砂糖でキャラメリゼした様なのを売ってる。恐らく売れ残りかと思うんだけど、とっても美味しいのだ。売れ残りだとしても全く構わん。
    • 2024年05月14日 19:04
    • イイネ!35
    • コメント4
  • ひょっとして。強羅餅みたいなものかな?だったら速攻で買いに行く!!もう強羅餅高すぎて買えないんですもん〜
    • 2024年05月14日 20:21
    • イイネ!11
    • コメント2
  • 率直に食べてみたい!ひと工夫しているのが食品ロスと支援になるのがキーポイントだと思った。
    • 2024年05月14日 19:45
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 食品ロスって言葉が嫌い。原料から加工する過程でいっぱいロスしているから。そこから製品になるまでにもロスしているし、末端で食品ロス削減しましたアピールするのが意味分からん。
    • 2024年05月14日 20:49
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 無印から500円クーポン来てたの思い出した
    • 2024年05月14日 19:02
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 実態は分からないが、その限定的な効果よりも、明らかに企業イメージアップのための戦略でしょう。
    • 2024年05月14日 21:34
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 「蛩パウダー」「SDGs」万歳企業は日本人にはとって最も警戒すべき対象なんだけど。朝鮮会議の皆さんオハヨウサン(-。-)y-゜゜゜
    • 2024年05月15日 08:08
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 無印の不揃いバウムって最初は食品ロス削減のための切れ端なのかと思ったら、そうではないですよね。特に不揃いでもないし数も豊富だし、単に「不揃いバウム」と言う商品名なのね。
    • 2024年05月15日 06:49
    • イイネ!4
    • コメント2
  • こういう「工夫すれば食べられる食品の有効活用」も大事だとは思うけど、まずは「普段から食べているのに廃棄している食品」の削減ではないかなあ? 食べる量だけ購入するとか、出された料理は食べ残さないとか。
    • 2024年05月15日 06:41
    • イイネ!4
    • コメント0
  • これも売れなかったら普通に廃棄するんでしょ。エコだのロスだの所詮は暇人の道楽。
    • 2024年05月14日 23:29
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 茎ワカメは他のとこでも出してるしなぁ 無印の店こっちに無い ( -_-)フッ
    • 2024年05月14日 20:23
    • イイネ!4
    • コメント0
  • え?そもそも既存のマーマレードとか出汁パックとかに使えばいいんじゃないの?
    • 2024年05月15日 13:02
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 廃棄素材は供給量や形状が一定じゃないという課題もあるけど、大手の大量生産品ならそれある程度「規格化」されてるから可能なのかな?
    • 2024年05月15日 07:31
    • イイネ!3
    • コメント0
  • じきまた日本も海上封鎖されてカエル鍋じゃないの?
    • 2024年05月14日 22:05
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 茎わかめとおしゃぶり昆布は定期的に食べたくなる。
    • 2024年05月14日 21:27
    • イイネ!3
    • コメント0

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定