テーマパークの“価格差”どこまで許容? VIPを横目に「待たされる」心理【坂口孝則連載】『オリコンエンタメビズ』

127

2024年05月15日 07:00  ORICON NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ORICON NEWS

経営コンサルタント・坂口孝則氏
 日々話題を集めるニュースをもとに、経営コンサルタント・坂口孝則氏が背景を解説する『オリコンエンタメビズ』。今回は、東京ディズニーシーの新エリア公開を軸に、チケット価格についての見解をレポートする。

【写真】1泊34万超え!こうなってるんだ…ホテルの全体俯瞰イラスト・リッチな客室

■ラグジュアリーの定義

 コロナ禍の前、観光ビジネス業の方と話しました。

 「世界的に『ラグジュアリーホテルの1泊』っていくらと思いますか?」と聞かれたので「スイートルームで30万円くらいでしょうか」と答えました。すると鼻で笑われ「最低でも100万円ですよ。普通に500万円くらいもあります」とのことでした。

 この金額がいいとか悪いとかいう話ではありません。日本人の年収相当額を1泊で使用する富裕層がおり、それを提供する事業者がいるというだけのことです。

 また、日本は世界の中から取り残されてきました。海外旅行時に外国の物価が高かった、というテレビのニュースはもはや陳腐にすらなっています。日本人の物価感覚も、かなり世界基準からするとズレてきています。

■ディズニーシーの新テーマパークとファストパス

 さて、このところディズニーシーが二つの“事件”で話題になっています。一つ目は、新エリアの公開です。名前は『ファンタジースプリングス』。2024年6月6日からオープン予定です。5年の月日をかけ建設されました。あ、もともと夢の国だから、建設ではなく魔法によって一瞬で完成したのでしょうけれど。テーマは『アナと雪の女王』等をモチーフにしたもので、さまざまなアトラクションが用意されています。人気と混雑は必然でしょうね。

 そしてエリア内には、「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」も誕生します。冒頭の話のあとではありますが、豪華客室として「一泊34万円を超える部屋もある!」と各メディアは報道しています。

 ところで、このホテルにまつわる“事件”が二つ目です。この『ファンタジースプリングス』でアトラクションを楽しむだけではなく、待ち時間を短縮して楽しもうと思えば、特別券(1デーパスポート:ファンタジースプリングス・マジック)が必要になります。ダイナミックプライシングといって、価格が混雑具合によって変動する仕組みです。大人約2万3000円〜約2万6000円の幅になります。

 この特別券を購入できるのは、先に紹介した東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテルの宿泊者のみ。ここで、34万円とはいわなくても、1泊最低料金の部屋であっても6万6000円です。つまり、特別券とあわせて合計が9万円ほどになります。一人9万円もかかるの、という驚きや失望や羨望や嫉妬やらが入り混じって、多くの人々に衝撃を与えたのでした。

■ディズニーシーの価格設定

 まず経営的な観点でいえば、ディズニーシーの価格設定は正しいといえます。多段階価格設定といって、収益を最大化する方法です。航空券の価格設定を例に出すまでもなく、早割・繁忙期、さらにはファーストクラスとエコノミークラスのようなグレードによる差別化を実施しています。また、一般入場者の価格を大幅に引き上げるのではなく、あくまで待ち時間を短縮するニーズに対して高い料金を設定しているだけです。航空券の例でいえば、ファーストクラスが高いだけで、エコノミークラスを廃止するわけではありません。

 また、例えば米国のユニバーサルスタジオを見てみましょう。エキスプレスチケットは、入場券とは別に209ドル(≒3万円)です。近隣のホテルに宿泊して合計すると、さきの約9万円と遜色ないはずで、国際的に法外に高いとはいえません。また日本でも喜んで支払う層はいるでしょう。

 しかしここで問題を書いておきます。ディズニーシーの話ではなく一般論です。

 私は意図的に「カネを払える人が払うんだからいいじゃないか」といったトーンで書いてきました。ただ、人間はそれほど理屈で割り切れません。「貧乏人は待たされて、金持ちだけ優遇されるってこと?」と不満をいだく場合があるでしょう。そして、せっかく楽しみにしていたテーマパークを嫌うかもしれません。VIPを横目で見て、楽しめない心情になるかもしれません。

 だからここには常に倫理的な問題が横たわっています。また外国ならば許されても、日本人には許せない価格差もあります。もちろんそれぞれの国民を相手にしているのですから、調整は必要です。

 ディズニーシーの話に戻します。個人的意見では、約9万円は許される金額で許容されるでしょう。しかしディズニーシーを含めて、今後どこまで価格差の広がりが許容されるでしょうか。例えば9万円ではなく、20万円というチケットが出たら、日本人は許容するでしょうか。引き続き注目する必要があります。

このニュースに関するつぶやき

  • 別にディズニーシーに行かなくても生活に困るわけではないんだから、お金が無くて待つのが嫌なら行かなければいいだけでは?
    • イイネ!52
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(91件)

前日のランキングへ

ニュース設定