NZ、「家畜げっぷ税」取りやめ=農家反発と政権交代で

94

2024年06月23日 09:01  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

ニュージーランド北部ロトルアの農場で飼育される牛=2月19日
 【シドニー時事】ニュージーランド(NZ)政府はこのほど、温室効果ガスの発生源である家畜のげっぷや尿に対する世界初の課税計画を取りやめることを決めた。2022年に当時のアーダーン労働党政権が排出削減策の一環として25年からの実施を決めていたが、飼育する農家は経営に打撃が及ぶと反発。昨年11月に発足した保守連立のラクソン政権が畜産業保護の観点から方針転換した。

 畜産はNZの基幹産業で、食肉や乳製品は主力輸出品だ。人口は約530万人ながら、牛が約1000万頭、羊が約2600万頭飼われており、メタンなど家畜由来の温室ガスは国内の総排出量の約4割を占めている。アーダーン政権は「50年に実質排出ゼロ」とする目標の達成に向け、家畜課税を打ち出した。

 しかし、農家や畜産団体は「事業継続が困難になる」と強く反対。「畜産業が衰退すれば、草木の茂る農地が減って温室ガス吸収量が低下し、逆効果になる」と訴えていた。昨年の総選挙で課税見直しを公約した国民党などが政権交代を果たし、実行に移した。

 ラクソン首相は「われわれは農場を閉鎖に追い込むことなく、排出削減の義務を果たす」と強調。メタン濃度低減につながる家畜の品種改良などを行うため、政府は今後4年間に4億NZドル(約390億円)を投資する方針だ。 

このニュースに関するつぶやき

  • 人口より家畜頭数の多いNZでは、それがCO²削減の近道と まことしやかに述べる学識経験者のご意見に従わず、現実の測定値と因果関係を明確に示した上でのご判断になったのでしょう。(というか票田)
    • イイネ!5
    • コメント 1件

つぶやき一覧へ(67件)

前日のランキングへ

ニュース設定