レンジ内の汚れが発火、アルミホイル温め溶解…急増する電子レンジ火災への対処法

7

2024年11月08日 11:10  web女性自身

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

web女性自身

写真

11月9日は「119番の日」――。



防災意識を高めるために消防庁が毎年告知しているもので、同日から15日は秋の火災予防運動を実施。女優の河北麻友子(32)も“防災”を呼びかけているが……。



「そんななか近年急増しているのが『電子レンジ火災』です。2022年までの10年間で東京消防庁管内で起きた電子レンジに関連する火災は、約3倍に増加しているんです」(全国紙社会部記者)



東京消防庁発表の「電子レンジ火災の件数」によれば、2013年の29件か2022年は84件と急増しているのだ。



製品事故の情報を調査・分析して、情報発信するNITE(製品評価技術基盤機構)製品安全広報課の安元隆博さんが話す。 「NITEに通知される製品事故情報のうち、電子レンジにまつわる事故は年間30件近くあります。最近はSNSでも『ヒヤリハット』報告が増加しているようです」



NITEに2023年までの5年間で寄せられた電子レンジ事故149件中、消火活動が必要となった「火災事故」は132件も起きている。



「電子レンジから出火して、やけどを負ったり周囲に燃え移ったり、建物が全焼したケースもあります。



治療が30日以内の軽傷事故が6件、治療に30日以上かかった重傷事故が1件、死亡事故も1件起きているんです」(安元さん)



なかには、「取扱説明書や商品パッケージに記載の注意事項をよく確認せずに使用して」事故に至るケースがあるという。



「タイパ(=タイムパフォーマンス)志向の高まりで、手間をかけない『ずぼら調理』が人気ですが、誤った使用方法が大きな事故につながる恐れがあります」





■火事で部屋が全焼。レンジの中からカップ麺の容器が



NITEに寄せられた事例を、安元さんの解説で見ていこう。



【事例1】死亡事故



2021年9月、北海道で電子レンジとその周辺を損傷する火災が発生し、2名が死亡した。



北海道ニュースUHBによれば、「電子レンジが爆発した」と北見市のアパートの住人から通報後、2階の部屋がほぼ全焼し、親子とみられる女性2人が死亡。



その後の調べで、居間に置かれていたレンジの中から「カップ麺の容器」とみられるものが見つかっていたという。



「商品パッケージには、『電子レンジ調理不可』などと注意事項が記されている場合があります。取説と同様、よく確認しましょう」



【事例2】重傷事故



2021年9月、電子レンジ付近から出火して周辺を焼損、1名が重傷。



「パックご飯をあたためる際、長時間加熱しすぎて火災が発生したと思われます。気道にやけどを負う重傷だったと報告されています」



【事例3】軽傷事故



2022年12月、使用中の電子レンジから発火し周辺を焼損して2名が軽傷。



「冷凍唐揚げを加熱しすぎて、レンジの扉を開けた途端、庫内に酸素が入って、その勢いで炎が大きくなったと思われます」



万が一、庫内で発火したことがわかった場合は「あわてて扉を開けないでください」と安元さん。



「レンジの電源をオフにし、プラグを抜いて、これ以上加熱されない状態にします。密閉状態なら余計な空気が入りませんので、自然に火が治まるのを待ちましょう」



【事例4】拡大被害



2021年11月、レンジを使用中にレンジと周辺を焼損する火災発生。庫内に付着していた蓄積汚れ(食品カスや油など)にマイクロ波が当たり、汚れが加熱したのが原因。



「庫内の塗装がはがれて腐食が進んでおり、そこから発火して電子レンジ周囲の家電にも火花が引火したと考えられています」



電子レンジの周囲にキッチンペーパーやタオルなど可燃性のものを置いておくと、燃え移りやすい。 「取説にも書かれていることが多いですが、庫内の油や食品カスは、こまめに清掃しましょう」





■おでんを加熱。入っていたゆで卵が破裂、器を破壊



【事例5】製品破損



2018年11月、レンジ使用中に調理物が破裂、庫内の底面が割れた。



「取説では禁止している、ゆで卵を含むおでんの加熱で、ゆで卵が破裂して、おでんの陶器が破裂。勢いでガラスプレート(=ターンテーブル)も割れた事故です。



膜で覆われている食品は、その内部が加熱された場合、水蒸気の逃げ場がなくなり、圧力が上昇して破裂してしまいます」



おでんの卵のほか、うずらも料理に紛れて見落とされがちだ。



同じく食品が膜で覆われているウインナー、明太子、イカなどは、切り込みを入れて加熱すべきだ。



また、いも類は「レンジ使用はできる」が、水分の少ないさつまいも、にんじんなどの根菜を長時間加熱すると、焦げて炭化してしまうため、「長時間の加熱はリスクが大きい」そうだ。



【事例6】製品破損



2020年1月、使用中にレンジが溶融(へこむなど変形)する事故。



「付属の金属製の角皿にアルミホイルを敷き、鶏肉を置き、オーブンモードで加熱のつもりが、誤ってレンジ加熱してしまったんです」



金属の角皿やアルミホイルは電磁波を過剰に集めてしまう。そこから電磁波が反射して庫内の汚れなどに集中して照射され、炭化してしまったのだという。



「レンジでは金属の角皿やアルミホイルは使用禁止です。また、使用前にレンジモードかオーブンモードかの確認を必ずしてください」



レンチンの注意点は以下の3つ。



【1】使用前に取説を確認
【2】あたための際、具材の様子を見ながら加熱
【3】使用後、こまめに掃除



「最近はSNSで時短の裏技も出回っているようですが、取説や注意事項を読むなど、安全のための手間は省かないようにしましょう」



レンチンも「急がば回れ」で!

動画・画像が表示されない場合はこちら

動画・画像が表示されない場合はこちら



このニュースに関するつぶやき

  • れんじで珍すれば「分解されたモノを消化する際に体内の酸素を大量に消費する」←この意味わかってりゃ、れんじで珍!は悪意の塊でしかないのは理解できるよねぇ(-。-)y-゜゜゜
    • イイネ!1
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(4件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定