創刊100年「JTB時刻表」編集長・梶原美礼に聞く デジタル全盛の今、紙の時刻表を出し続ける意義

38

2025年02月23日 13:00  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

時刻表にも様々なバリエーションがあり、最近では過去の時刻表の復刻版も人気という。
■紙の時刻表の雄、創刊100周年

  今年で創刊100年を迎える「JTB時刻表」。JR、私鉄、バス、航空、船舶などの約900社の運航時刻を網羅し、鉄道ファンのみならず旅行好き必携の一冊だ。創刊したのは1925(大正14)年のことである。戦時中を除き、月刊のペースを守りながら現在も刊行し続けている時刻表としてはもっとも古い。


 そもそも、日本最初の時刻表は1872(明治5)年に駅に貼り出されたものだが、この頃は非売品であった。その翌年に市販の時刻表が出て、1889(明治22)年には冊子状の時刻表が発売されている。


 そして、1925(大正14)年に発売された「汽車時間表」が現在の「JTB時刻表」のルーツである。それまでは漢数字だった時刻が、算用数字で記された画期的なフォーマットで、このときに時刻表の原型は完成していたといえるだろう。


 そんな「JTB時刻表」も、電子化が進む時代の波に翻弄されているが、意外にも堅実に刊行が続いている。スマホ全盛の時代に、紙の時刻表の存在意義はどんなところにあるのか。そして読者はどのように活用しているのだろうか。時刻表を愛してやまない編集長の梶原美礼氏に話を聞いた。


■創刊100周年を迎えて感無量

――「JTB時刻表」創刊100周年を迎え、率直な感想をいただけますか。


梶原:私は2001年に入社してすぐ、時刻表の編集部に配属されました。途中、部署が変わったこともありますが、編集生活の大半を時刻表編集部で過ごしています。その間、携帯電話やインターネットで時刻を調べるのが普通になり、最近では多くの人がスマートフォンで時刻を見ていると思います。時代が変化するなかで紙の時刻表が100周年を迎え、刊行できることは感無量です。


――梶原さんは、時刻表の編集部を希望して入社されたのでしょうか。


梶原:私は鉄道以上に旅行が好きで、学生時代の旅行のお供に時刻表を使っていました。そのことを就活の面接でアピールしたら、配属されたというわけです。


――梶原さんにとって、時刻表はどんな存在だったのでしょうか。


梶原:私の旅には欠かせない、大事なツールでしたね。学生時代はできるだけ安く旅行しようと考え、青春18きっぷや夜行バス、さらに学割もフルに使って旅をしました。当時は検索サイトも発達していませんでしたから、格安旅には時刻表が必須だったのです。


■旅慣れている人ほど時刻表は便利

――現在の「JTB時刻表」の発行部数を教えてください。


梶原:大きなサイズの通常版が3万4000部(定価は4月号から1500円)です。小さいサイズの小型版の部数は非公表なのですが、こちらの方が実は部数が伸びているんですよ。内容は通常版と一緒なのに値段が安く、しかも持ち運びがしやすい点が支持されているのかもしれません。青春18きっぷの時期を見据え、ユーザーが旅に持っていきやすいサイズ感を意識しています。通常版と小型版の2冊を買っている人もいますね。


――時刻表を“紙”で出し続ける意義はどこにありますか。


梶原:今では多くの人が、スマホの検索サイトで表示されたルートに従って旅行すると思います。実際、検索サイトは、最速ルートや最安ルートを出すことは得意ですよね。でも、旅の楽しみは最速や最安だけではないのです。途中下車を繰り返したり、寄り道しながら観光することもあります。そんな旅には、時刻表が最適だと思っています。


――スマホでは表示しにくい臨時列車なども多いですよね。


梶原:今、観光列車がブームだと思いますが、こういった列車はスマホの時刻検索に対応していないことも少なくありません。また、運行日や本数が限定的な観光列車を入れ込んだルートをスマホで出すのは至難の業です。時刻表はこういった列車の情報がひと目でわかりますし、慣れてしまえば行き方をスムーズに調べられます。


――漫画『鉄子の旅』で有名な鉄道ファンの横見浩彦さんは、「JTB時刻表」を毎号買っておられましたし、旅にも持ち出していましたね。


梶原:横見浩彦さんは当社の時刻表を愛用してくださっています。横見さんは駅巡りをなさっている方ですが、列車の本数が少ないローカル線ですべての駅に行こうとすると、駅で降りて、次の駅まで歩いて、列車に乗って、駅で降りて、また歩いて…と複雑な行程を繰り返すんですよ。こういった時に、上り列車と下り列車をうまく組み合わせて時間を有効に使うという調べ方もできるので、時刻表は便利ですよ。時刻が一覧になっているので、スマホで一回一回検索するよりもスムーズなのです。


――やはり、紙の時刻表の愛用者は鉄道ファンが多いのでしょうか。


梶原:鉄道ファンだけかな…と思うこともありますが、ゴールデンウィークや旅割キャンペーンのような時期は、ほかの号よりも売り上げが伸びるんです。肌感覚ではありますが、企業はもちろん、個人でも買ってくださっている方の需要は多いのでは、と肌間隔で感じています。また、ダイヤ改正号は今でも定期的に買っている方が多く、部数も大幅に増えます。


■紙やフォントへのこだわり

――時刻表には様々なこだわりや、ほかの雑誌にはない特色があるそうですね。


梶原:時刻表は第三種郵便で1kg以内に収める必要があるため、“時刻表用紙”という専用の紙を使っています。紙が薄くて透けてしまうことがあるため、文字が読みやすくなるよう、表裏の表の罫線がきれいに重なるように印刷しています。また、フォントも“Zikoku”という小さくても潰れにくく、かつ読み取りやすい専用のフォントを使用しています。


――紙もフォントも特注品なのですね。


梶原:時刻表といえば、“間違ってはいけない本”の代表格だと思います。それは誤植があってはいけないという意味でもあり、読者が読み間違ってはいけないという意味もあります。級数が小さくなると読み間違いやすい数字があるのですが、時刻表で採用している“Zikoku”のフォントは、“5”は角ばっていて“6”は丸みがあります。“3”も上がフラットになっているのですが、これも“8”と間違えないようにするため。“1”も先端が折れている1ですが、これは通過の記号と間違えにくくする工夫です。


――今まで意識したことがありませんでしたが、こういった細かい工夫がちりばめられているのですね。


梶原:あと、駅名はすべて正式な字を使っています。たとえば、神奈川県にある辻堂駅の“辻”の“しんにょう”は、“2点しんにょう”が正式なのです。ただ、よく“1点しんにょう”になることもありますよね。当社の時刻表では、正式な漢字表記で徹底しています。新しい駅が開業した際は、駅の看板を写真でもらって確認したり、担当者によっては駅にわざわざ見に行く人もいます。そこはもしかすると、鉄道会社よりもこだわっているかもしれませんね。


■「JTB時刻表」は鉄道だけじゃない!

――梶原さんならではのおすすめの活用方法はありますか。


梶原:「JTB時刻表」は鉄道だけでなく、バス、船、飛行機の時刻も掲載されているので、旅行にフル活用できます。特に飛行機の時刻は、ANA、JAL、スカイマークなどあらゆる航空会社が一覧になっているので便利ですよ。さらに、その時刻の便はどんな機材で運航されているのかというデータも載っています。


――ボーイング787とか、エアバスA350など、好みの機材で運航されている便を選ぶことができるわけですね。


梶原:飛行機に詳しい人だと、“この便は国際線仕様の機材が使われている”と、選んで乗っています。国際線仕様の機材は、ビジネスクラスやファーストクラスを国内線の料金で利用できるので、かなりお得ですし快適なんですよ。旅慣れている人は、時刻表に掲載されているあらゆる情報を駆使していますね。


――そういった活用法がもっと広まってほしいです。


梶原:時刻表の魅力を知っていただくために、「時刻表ファン倶楽部」という企画を始めています。100周年記念号にファンの皆様の名前を載せる企画や、「JTB時刻表マスター認定試験」というオンライン試験も企画しました。スマホを使って受験できますが、問題はスマホで調べるだけでは解けないようになっています。例えば、運賃計算などは紙の時刻表が手元にないとできないものがあります。ぜひ、時刻表の奥深い世界に浸っていただけますと幸いです。


――時刻表はこの先、どうなっていくと思いますか。


梶原:今後も、紙で継続して出し続けたいですね。固定ファンの読者は絶対にいると思っていますし、時刻表という文化を守る意味でも、110年、120年と続いていくように編集部一同頑張っていきたいと思います。



このニュースに関するつぶやき

  • 昔の刑事ドラマ、時刻表のヤツ考えたヒトは凄いよなぁ。まぁ、今だとネット検索で1秒で分かってしまうんだけど。。。
    • イイネ!2
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(20件)

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定