限定公開( 21 )
日本のスマートフォン料金は、海外と比べると安い?──ICT総研は4月11日、そんな調査の結果を発表した。調査対象は日本と米国、英国、フランス、ドイツ、韓国の6カ国の主なMNO。各種公開資料から2024年12月時点の5Gスマホの料金(基本料金+データ定額料金)を比較した。
調査対象6カ国のスマホ月額料金の平均は、2770円(データ容量2GB)、2971円(5GB)、3428円(20GB)、6114円(無制限)だった。特に日本は、2GBが1312円で6カ国中最も安い結果に。5GBと20GBはともにフランスが2177円で最安となり、日本は2226円(5GB)、2549円(20GB)となった。
データ容量無制限は、英国が3753円で最安になった。次点はドイツの5594円、日本の6372円と続いた。この結果について、ICT総研は「日本は5GB、20GBでは最も安いわけではないが平均を大きく下回る料金水準であり、2GB、5GB、20GBをトータルで見ても、最も安い水準にあるといえる。一方、容量無制限では6カ国平均(6114円)をやや上回る水準となっている」と指摘した。
全体的に米国の料金水準の高さが目立つ結果となったが、ICT総研は「これは各国の料金を購買力平価で円換算している影響もあるものとみられる」と説明。各国の料金水準の傾向は、23年3月の前回調査と比較しても大きく変わっていないとしている。
|
|
20年3月と21年12月、23年3月に実施した過去調査の結果と比較すると、日本の料金は20年3月から21年12月にかけて、料金水準が大きく下落。20年の楽天モバイルのMNOサービス開始、21年のオンライン専用プラン「ahamo」(NTTドコモ)、「povo」(KDDI)、「LINEMO」(ソフトバンク)の開始などが影響した結果という。
「23年ごろからNTTドコモのネットワーク品質の低下が指摘されるなど、必ずしも日本の通信品質は最高水準にあるわけではないが、欧米と比べても一定程度の品質は維持しているとみられる。大手キャリア各社は通信品質向上に取り組んでいるが、人件費やさまざまな資材の高騰が続いていることからどこまで設備投資を維持・拡大できるか不透明な状況にある」(ICT総研)
調査対象の事業者は、以下の通り。
日本の対象事業者はNTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル、米国ではVerizon、AT&T、T-mobile、英国ではO2(Telefonica UK)、EE(BT Group)、Vodafone UK、Tree、フランスではOrange、SFR、Sosh、RED、Free mobile、Bouygues Telecom、ドイツではTelefonica Deutschland Holding、Vodafone、Telekom Deutschland、Blau、Otelo、Congstar、韓国ではSK Telecom、KT、LG Uplus。
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。