楽天証券、多要素認証を突破する「リアルタイムフィッシング詐欺」を確認 ユーザーに注意喚起

12

2025年10月14日 19:21  ITmedia NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia NEWS

リアルタイムフィッシング詐欺の手口

 楽天証券は10月10日、新たなリアルタイムフィッシング詐欺の発生を確認したとして、利用者に注意喚起した。ユーザーが入力した認証情報をリアルタイムで窃取し、正規サイトへ即座に不正アクセスすることで、多要素認証を突破する手口だった。


【その他の画像】


 今回のケースは、楽天証券を装ったメールやSMSでユーザーを偽サイトへ誘導し、ログインIDやパスワードを入力させ、そこで窃取した情報を用いて攻撃者がリアルタイムで楽天証券の正規サイトにログイン。要求された追加認証(絵文字)の情報も窃取し、偽サイトに表示してユーザーに入力させる。攻撃者はその情報を用いて正規サイトにログインしたという。


 楽天証券は、偽サイトは「正規サイトと見た目では判断がつきづらい」ため、ブラウザ上に表示されるURLが「https://www.rakuten-sec.co.jp/」で始まっているかを確認することを呼び掛けている。


また偽サイトではユーザーが追加認証を入力した後、すぐに「取引暗証番号」の入力を求められるとして「正規サイトでは、注文や各種変更の際に取引暗証番号が必要となることはあるが、ログイン直後に取引暗証番号を求めることはない」と注意喚起。この他、フィッシングサイトでは、ログイン直後に個人情報(住所、氏名、生年月日、メールアドレス、携帯電話番号など)の入力を求めるケースもあるという。


 楽天証券の「ログイン追加認証(多要素認証)」は、図柄を使ったワンタイムパスワードをユーザーにメールで送信する二要素認証。証券口座でのいわゆる“不正取引”を防ぐため、6月1日から各種サービスでログイン追加認証を必須化した。



このニュースに関するつぶやき

  • 悪さする奴も楽天証券ユーザー そりゃバレるやろ。ネットは手軽さ匿名という特典がある限りこの問題は続く。 本来は店頭販売よりも厳しい本人確認が必要なんだけど。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(7件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定