限定公開( 11 )

安倍晋三元首相(当時67歳)を手製銃で銃撃して死亡させたとして、殺人罪などに問われている山上徹也被告(45)は28日午後、奈良地裁(田中伸一裁判長)で始まった裁判員裁判の初公判で殺人罪の起訴内容を認めた。
戦後初めて首相経験者が殺害された前代未聞の事件は、発生から3年超で裁判が始まった。被告にどれほどの量刑を科すかが主な争点になる。
被告は捜査段階で、自身が小学生の頃、母親が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に入信して家庭が崩壊したとし、「恨みがあった教団に打撃を与えようと考え、つながりがあるとされる安倍氏を銃撃した」と供述したとされる。
検察側と弁護側の間では、こうした被告の背景事情をどこまで酌むべきかで対立がある。
検察側は被告の生い立ちを過度に重視すべきではないとする立場だ。銃を用意した計画性や大勢を巻き込む恐れがあった危険性を中心に主張するとみられる。一方の弁護側は、高額献金などが問題となった旧統一教会による「宗教被害」が背景にあったとし、情状酌量につなげたい考えだ。
|
|
|
|
公判では予備日を含めて計19回の期日が指定されている。弁護側が求めてきた母親や宗教学者のほか、検察側が請求した事件現場の目撃者ら計12人が証人尋問に臨む予定だ。
11月20日以降には被告人質問が実施され、被告が動機や経緯をどう説明するか注目される。判決は2026年1月21日に言い渡される。
起訴状によると、被告は22年7月8日午前11時半ごろ、奈良市の近鉄大和西大寺駅前で2回にわたり手製銃を発砲し、参院選の応援演説中だった安倍氏を殺害したなどとされる。【岩崎歩、田辺泰裕】
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 THE MAINICHI NEWSPAPERS. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。