• このエントリーをはてなブックマークに追加

障がいに理解を ポスター評判

664

2018年08月25日 17:02 ねとらぼ

  • 正直、警戒はする。過去に連れの幼児を突然蹴られた経験が有るので。悪気の有無と実際の被害は別問題。
    • 2018年08月25日 20:06
    • イイネ!538
    • コメント86
  • ただ障害を障がいと言い換えるのは正直どうかと思います こういう言い換えってあまり意味がないと思えるので (;・ω・)
    • 2018年08月25日 19:47
    • イイネ!368
    • コメント16
  • 障がい者かどうかも、理由も、どうでもいいよ? 襲いかかってこないかどうかこそが大事で、リスク対策の1つとして異常行動者を警戒するのは当然のこと。
    • 2018年08月25日 20:38
    • イイネ!313
    • コメント1
  • 「ちょっと頭のおかしい健常者」なのか「障害者」なのか見た目じゃわからないからなぁ
    • 2018年08月25日 20:03
    • イイネ!303
    • コメント13
  • 『理解』は大事、そして『理解』と『受容』や『好感』『賛同』は別の話。これは『理解』を促すポスター。何か必要以上の強要を読み手にしているわけではないなら、それでよいのでは?
    • 2018年08月25日 20:32
    • イイネ!239
    • コメント4
  • 無知は恐怖を呼ぶ。学生のうちに保健体育とかあるんだからさぁ〜精神障害とか認知症の基礎くらい学ばせてもいいと思うのだが。社会全体の理解で随分変わるはず
    • 2018年08月25日 20:31
    • イイネ!194
    • コメント4
  • 「余所者は帰れ」の下らない村社会の風潮 あと家に障害者などが居ると「バケモノが居る」みたいな阿呆ンダラな風潮を何とかしないと 障害者はどこにでもいる誰もがなるかもしれない普通の人
    • 2018年08月25日 20:16
    • イイネ!119
    • コメント12
  • 障害者が生きづらい社会は健常者にとっても生きづらい。日本が生きづらい社会なのだとしたら、それは一部の人間のせいではなく、一人一人の人間の思いやりのなさのせいなんだよ。
    • 2018年08月25日 23:01
    • イイネ!111
    • コメント3
  • どんな行動したところで、他人に迷惑をかけなければ良いんですexclamationただそれだけのことですexclamation
    • 2018年08月25日 20:29
    • イイネ!87
    • コメント4
  • ふーんでも被害に遭ったら障害無罪なんだろ?(´・ω・`)警戒するなと言う方が無理( ̄〜 ̄;)
    • 2018年08月25日 22:13
    • イイネ!55
    • コメント2
  • 「害の無い人」はいいのよ。��������殆どが「害のある人」だから困るのさ。理解もへったくれも無い。���ä���頭じゃ判っているが、現実は甘くないのだよ。�㤭�� 「障がいからくるさまざまな行動」をほどよくユルく紹介したポスターが評判
    • 2018年08月25日 20:15
    • イイネ!54
    • コメント0
  • 実家でご飯食べる時はいつも同じ席に座らないと落ち着かないわ。なんだろなあの感覚
    • 2018年08月25日 19:55
    • イイネ!52
    • コメント3
  • 障害がどうの以前に、こちらの理では動いてないとするなら、差別はせずとも警戒はする。何故なら「こちらの予測がつかないから」
    • 2018年08月25日 21:12
    • イイネ!51
    • コメント1
  • 障害者にとっての障害は本人の性質ではなく、社会や周囲の人なんだよね。本当の意味での障害者とは、障害となるべき厚顔無恥で偏見にまみれたような人のことだろう。
    • 2018年08月25日 22:49
    • イイネ!50
    • コメント11
  • 小中て知的障害者と同じ学校だったから一般人とちと違うのは障害者だてすぐ分かるから別に何とも思わんね。
    • 2018年08月25日 19:53
    • イイネ!40
    • コメント1
ニュース設定