• このエントリーをはてなブックマークに追加

みどりの窓口、なぜ「みどり」

92

2018年12月20日 11:32 ねとらぼ

  • ピンクの窓口だと風俗街の案内所みたいだww
    • 2018年12月20日 12:01
    • イイネ!23
    • コメント0
  • 私はてっきり緑のおばちゃんの休憩所だと認識していた!だが!現実は・・・緑のおねぇさんしかいなかった(゜ーÅ) ホロリ 勿論即出ましたさ・・・・(´・ω・`)ションボリ まぁチケットはネット購入ですしぃ
    • 2018年12月20日 13:58
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 子供の頃はグリーン車の切符を売るところだと思ってた(笑)…ネーミングは窓口の方が先ではありますが。
    • 2018年12月21日 07:45
    • イイネ!8
    • コメント2
  • ギリシャ・ローマのマルスは戦いの神。MVも使い方はやっかいだけど、上手く使いこなすとまさに武辺無双!
    • 2018年12月20日 14:37
    • イイネ!8
    • コメント2
  • そのみどりの窓口も廃止や営業時間短縮化が進んでますからね。一番困るのは絶対に券売機を使わない人。窓口で旅行相談したり、3月31日に定期券購入で窓口に長蛇の列を作る無知な人は大打撃でしょう。縮小するなら券売機で払戻ができないと困ります。
    • 2019年02月19日 20:40
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 「回転卓から台帳を探し」にょ。回転する卓からさっと台帳をとって、ひょいっと返すのは職人芸だったらしいですわね。初代は、国立にシステムがあったみたいですわね。くにたちにあったのマルスが、こくりつ科学博物館に^^
    • 2018年12月20日 14:32
    • イイネ!7
    • コメント7
  • 昔やった変わったバイトは、いくつかのターミナル駅で終電から始発の間にマルスの機器を台車で運んで全部入れ替えてセットアップするのがあった。SEでもなんでもないただのPCユーザー並みのド素人なのにね。意外と体力勝負だったな。w
    • 2018年12月20日 13:53
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 「緑には安心や癒しなどを連想させる効果がある(ry)そうした気持ちを提供したいというJRの意図もある」←そうなら合理化とやらで馬鹿みたいにみどりの窓口廃止しまくるなよ
    • 2018年12月20日 13:11
    • イイネ!7
    • コメント4
  • マルス端末萌え!日立の技術者さんたちに敬意を表します。
    • 2018年12月20日 13:53
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 昔、「みどりの窓口」というテレビ番組もあったよね������
    • 2018年12月20日 14:02
    • イイネ!5
    • コメント0
  • これ知らなかったなー。 ちなみに東武鉄道は、マルスではなくマルチみたいだよ。
    • 2018年12月20日 17:34
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 昔のANKプリンターに差し込まれていた連票用紙の地紋が緑だったから、それにちなんで「みどりの窓口」。鉄道ファンには常識的すぎるトリビアです
    • 2018年12月20日 15:14
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 昔の役所のコンピュータはバッジシステムでこれまた時間のかかるめんどくさいシステムやったなあ����ʴ򤷤��������ʴ򤷤��������ʴ򤷤����でも今こんな悠長なことしてたら窓口が真っ赤な窓口に変わるんやろうなあ����ʴ򤷤��������ʴ򤷤��������ʴ򤷤����
    • 2018年12月20日 14:19
    • イイネ!3
    • コメント2
  • 窓口のレベルが低過ぎるからなぁ。寝台列車の個室を何日かまとめて表示させる機能を使えなかったりジョイフルトレインの指定券を出せなかったり‥何で俺があの、ハザじゃなくてロザで検索して下さいとか頼まなあかんの!酷い奴は確認せず満席ですと‥
    • 2018年12月20日 13:05
    • イイネ!3
    • コメント4
  • オレンジカード
    • 2018年12月20日 21:39
    • イイネ!2
    • コメント0

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定