• このエントリーをはてなブックマークに追加

豪雨当日 鳴り続けた電話32台

45

2019年01月09日 13:34 毎日新聞

  • 避難勧告の出ていた地域住民が「今まで何回も避難勧告は出たけど今回も避難しなくて大丈夫だと思った」と呑気に答えてたが「自分の命は自分で守る」の原則を忘れちゃダメだよ。消防は便利屋じゃ無いよ。
    • 2019年01月09日 16:31
    • イイネ!58
    • コメント4
  • 人生で2回大雨特別警報を経験しましたが、あれは恐ろしい。命の危険と隣り合わせ。最早熱帯地域、雨の認識を変えたほうがいいなって思ってます。
    • 2019年01月09日 16:08
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 昔からの土地なら民間伝承や石碑で危険も知れるが,新たに造成した住宅地なんかはハザードマップなどで確認しておいて,いざという時は自発的に避難せんといかんのね…
    • 2019年01月09日 15:51
    • イイネ!17
    • コメント0
  • ダム放流の是非が論じられていましたが、「ダムがあるから大丈夫」では無いんですよね… 「ダムは耐えてくれるが、やがて限界か来る」なのです。今回、その事を改めて感じました。
    • 2019年01月09日 18:14
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 別に西日本豪雨だけに限った話ではない。大阪北部地震の時も台風21号の時も北海道の地震の時にもこの問題は当てはまる。結局は災害に対する意識の問題
    • 2019年01月09日 16:51
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 「全ての要請に対し出動しなければならない」って話でもないしね、無理なものは無理。通報の件数を減らすために市民が早めに批難するのが遅れた。反省を生かすべきは消防でなく市民。
    • 2019年01月09日 16:07
    • イイネ!10
    • コメント1
  • そういう災害時に、賃貸で暮らしてる人と持ち家の人の避難率の割合はどのくらいなんだろう…? 自分の場合、ローン払ってる家が流されるとか思いたくなくて粘ってしまいそう。。
    • 2019年01月09日 15:29
    • イイネ!9
    • コメント0
  • いやいや、避難指示は適切だったと思うよ。被災した人は自分だけは大丈夫、と思って避難が遅かった人だよ。そこは自己責任。
    • 2019年01月10日 01:18
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 腱鞘炎に成る程��台風����豪雨情報を日記と呟きで流し続けたexclamation  自分の地域の河川情報ダム情報の調べ方を懇切丁寧に解説したのは自慢じゃ無ぇがオイラだけだexclamation ��2
    • 2019年01月09日 18:31
    • イイネ!5
    • コメント1
  • 先手を打って避難しておけば良いのだろうけど。実際は中々難しいんだろうね。でも防災放送と天気予報の情報から推察は出来ると思う。
    • 2019年01月09日 17:46
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 広島・岡山はこうやって説明責任果たしてんのに、「説明責任を」と連日騒いでた愛媛はどうなってんだよ・・・・・・
    • 2019年01月09日 17:08
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 避難所が冠水したので閉鎖します、てさ、何ヵ所かあってね、そういう場合はどうしましょ?
    • 2019年01月09日 18:53
    • イイネ!4
    • コメント3
  • 根本的には、大きな被害が出るとわかっている所に住まわせない事に尽きると思う。一度、被害に遭っているのに、そこに住み続けたら、また被災するのは当たり前。そこを法的財源的にどう解決するかです。
    • 2019年01月09日 16:33
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 「喉元過ぎれば熱さ忘れる」 いま、一番必要な言葉かも
    • 2019年01月10日 00:53
    • イイネ!2
    • コメント1
  • いっぽうその頃�Ȥä���ʤ���礳�դ���赤坂自民亭・・
    • 2019年01月10日 00:26
    • イイネ!2
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定