• このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/01/26 09:08 配信のニュース

79

2019年01月26日 09:08

  • ガス病か 魚にも色んな症状があるのね 本当に生物は様々な奇跡の中で生きているんだなと再認識した
    • 2019年01月26日 09:42
    • イイネ!37
    • コメント0
  • 原因がわかってるならまだよかった。
    • 2019年01月26日 09:42
    • イイネ!30
    • コメント0
  • なんだって失敗の繰り返しです。頑張って下さいね。
    • 2019年01月26日 09:39
    • イイネ!28
    • コメント0
  • 鳥取に行ったとき、料理にのどぐろがでましたが、美味しかったです。メバルみたいな感じでした。稚魚が死んで惜しいですね。
    • 2019年01月26日 09:28
    • イイネ!26
    • コメント0
  • でもこれやらないと確実に資源枯れるんだよね。
    • 2019年01月26日 10:10
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 別段 水圧がかかってる訳でもないのに、そんな潜水病みたいな症状が出るのか… 初めて知った。難しいもんなんだな。 ■人工受精ノドグロ、稚魚1万匹全て死ぬ 今年の放流中止(朝日新聞デジタル 1/26)
    • 2019年01月26日 09:51
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 多分放流するのは、10センチ位もものだと思うけど、そのサイズ時々鮮魚で売っていたりもする。獲る側が小さいものを獲らなければ資源枯渇は防げるんです。網の目をもっと大きくするべきだろう。
    • 2019年01月26日 10:44
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 自然に任せておいた方が良いのではないかと思うようになった、十和田湖の和井内貞行のヒメマスの放流も考えてしまった。
    • 2019年01月26日 09:29
    • イイネ!10
    • コメント5
  • まさかと思うが、これに緑豆やシーチワワが反応したら、笑うぞwww
    • 2019年01月26日 10:15
    • イイネ!9
    • コメント1
  • 施設管理のミスってことか。日ごろのメンテナンスは大事だね。
    • 2019年01月26日 09:33
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 悲しい話や
    • 2019年01月26日 12:01
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 悪い見出し良い例、設備のせいで死んだの人工授精が原因の様な書き方してる
    • 2019年01月26日 09:46
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 煮魚は基本嫌いだけどのど黒は好き。
    • 2019年01月26日 10:31
    • イイネ!4
    • コメント0
  • ノドグロばっかし勧めて来るけど、イマイチ美味しい魚じゃないんだよね。 キンキ喰うたらノドグロは要らんわ、と言ったら卸売市場の人たちが、そらそうやわと言ってたのを思い出す。
    • 2019年01月27日 06:42
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 新潟で食ったノドグロの塩焼きは美味かった… 稚魚の事故は残念だけど、しっかり対策して今後も頑張ってほしい(^^;)
    • 2019年01月26日 09:53
    • イイネ!3
    • コメント1

前日のランキングへ

ニュース設定