• このエントリーをはてなブックマークに追加

仮面ライダー、人気の秘密は?

179

2019年04月28日 11:30 毎日新聞

  • 昭和にしても平成にしても「子供の為に作っている」という100億%ブレの無い骨太の方針 これがあるから50年近く続いているのだろう 令和になっても変わらずに続けてほしい
    • 2019年04月28日 13:24
    • イイネ!54
    • コメント2
  • 俺は怪人になりたかったんだよ(´・ω・`) 映画555で一万体のオルフェノクの一人としてエキストラ参加した時、夢が叶ったんだ(・ω・)�Ԥ��Ԥ��ʿ�������
    • 2019年04月28日 15:59
    • イイネ!50
    • コメント1
  • 自分もなれるかも???昭和だと改造されないとなれませんでしたけど人気ありましたが・・・・・
    • 2019年04月28日 11:36
    • イイネ!34
    • コメント2
  • スピード感溢れるアクション、殺陣、戦闘シーンは巨大ヒーローには見られず、その方面の可能性を一気に開いたのではないだろうか。東映が円谷みたいな路線が自社では限界があるとしたのが吉と出た。
    • 2019年04月28日 15:22
    • イイネ!31
    • コメント2
  • ベルトを付けて「変身!」これに尽きる。なので、出来れば、プレミアムバンダイで定価でいいから昔のライダーのベルトを売って欲しい。子が映画や動画で昔のライダーを知って欲しがるんだから。
    • 2019年04月28日 14:30
    • イイネ!28
    • コメント2
  • 理由は難しいことではない、『カッコいい』からだɽ��ʤ����� しかし、ずっと『カッコいい』ライダーを作り続けるのは、とても難しいことだ�⤦������ᤷ����� 制作側の、常に前作を越えようとする研鑽の賜物でしょう���
    • 2019年04月28日 19:11
    • イイネ!27
    • コメント0
  • 俳優側のゴリ押しみたいな展開が少ないし、無意味な急展開も少ない。安心してストーリーを追える(´・ω・`)
    • 2019年04月28日 13:13
    • イイネ!23
    • コメント0
  • その傍ら金儲けを企む財団B!!
    • 2019年04月29日 03:38
    • イイネ!22
    • コメント2
  • 昔からしたらストーリーは複雑化してるけど、それが反って色々展開が変わって面白い!
    • 2019年04月28日 14:44
    • イイネ!20
    • コメント0
  • 仕事でライダーの絵を描かせて貰ってるが、初めて依頼が来た時は身震いしたなぁ。一号の初回放送からウン十年、憧れ続けてきたキャラクターですもん。最近のライダーは描くのが大変ですけどね( ̄∀ ̄;)
    • 2019年04月28日 15:09
    • イイネ!18
    • コメント2
  • 怪奇蜘蛛男からリアルタイムで見続けている世代です。当時小学校1年生。それからずっと見続けていると思うと我ながらスゴイ。
    • 2019年04月28日 15:58
    • イイネ!17
    • コメント10
  • 技術や力に善悪はなく、使う人の心次第。ライダーと敵の力の根元は同じもの。石森作品はライダー以外もそのパターンが多いよね。
    • 2019年04月28日 15:35
    • イイネ!16
    • コメント4
  • 女の子向けに「タックル」が誕生した。
    • 2019年04月28日 17:11
    • イイネ!15
    • コメント2
  • 仮面ライダーJ「…………。」
    • 2019年04月28日 14:00
    • イイネ!15
    • コメント5
ニュース設定