• このエントリーをはてなブックマークに追加

明治神宮、御朱印に長蛇の列

81

2019年04月30日 19:01 時事通信社

  • 人の多い明治神宮であれば、足元を見て、繁忙期は最低1000円〜取っても良いのでは。信心深い人であれば、それくらいは出してくれるはずです。スタンプラリー気分の人や高いとか言ってる人は排除で。
    • 2019年04月30日 20:50
    • イイネ!30
    • コメント0
  • 御朱印て、数年後に開くと当時の記憶がよみがえるよね。写真とかじゃなく、ただの文字と印だけなのにね。 当時の旅行を思い出せるから、いつも旅行のお供に御朱印帳
    • 2019年04月30日 21:00
    • イイネ!23
    • コメント0
  • 御朱印を集めて、何年か後にどうなっているか追跡調査をしてみたいと常々思っています。神社側が掛ける手間暇と心の価値が判る人だけに…。ブームが好きな日本人。
    • 2019年04月30日 19:58
    • イイネ!22
    • コメント3
  • メルカリに売らないでね
    • 2019年04月30日 20:06
    • イイネ!21
    • コメント2
  • こういうのも良いけど、普段から家や職場の近所の神社に足を運び、感謝を伝えることも大切だそうです。くれぐれもお賽銭は投げないこと。
    • 2019年04月30日 22:27
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 御朱印というのは別名・納経帳で、写経の証として渡される。納経の無い神社の御朱印は本末転倒であり、スタンプラリーと言われても仕方ない。
    • 2019年04月30日 21:26
    • イイネ!13
    • コメント10
  • ワタシのご朱印帖は、明治神宮、東郷神社、乃木神社、靖国神社が並んでる
    • 2019年04月30日 20:47
    • イイネ!13
    • コメント7
  • メルカリに 御朱印出すバカ 買う阿呆 相も変わらぬ 令和元年
    • 2019年05月01日 09:24
    • イイネ!11
    • コメント1
  • 今日と明日は、各地の神社仏閣は行列は避けられないですね���ä���
    • 2019年04月30日 21:12
    • イイネ!9
    • コメント1
  • 一回300円くらいか、一般的な朱印は。こういう時は1000〜1500円くらい取っても誰も文句言わないんじゃないかな。
    • 2019年04月30日 20:54
    • イイネ!9
    • コメント4
  • 御朱印をしない東本願寺さんの由来を知った時から御朱印には興味を持たなくなり。スタンプラリーじゃないよね、御朱印集め。
    • 2019年04月30日 19:49
    • イイネ!9
    • コメント2
  • ヤフオクで、転売か?
    • 2019年05月01日 00:28
    • イイネ!8
    • コメント2
  • またメルカリとかで売る阿呆が出ない事を祈るわ!
    • 2019年04月30日 23:03
    • イイネ!7
    • コメント0
ニュース設定