• このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/06/02 12:53 配信のニュース

335

2019年06月02日 12:53

  • 運転手が必要と言う意見もあるが、30年で初めての人身事故、人が運転する列車より安全だと思うのは私だけだろうか?今回の事故は残念だが、原因の徹底解明により、一層の安全性を高めて欲しい。
    • 2019年06月02日 13:15
    • イイネ!203
    • コメント13
  • 事故とは、想定外の事象が原因となるのです。
    • 2019年06月02日 13:12
    • イイネ!125
    • コメント2
  • 物理的に逆走可能な制御設定なのに「逆走と言う概念がない」は酷い。制作と運用両方のマネジメントの話だが、いい加減この国は「モノヅクリ日本の品質は世界一」と誇る前にマネジメントを見直す段階
    • 2019年06月02日 13:10
    • イイネ!102
    • コメント0
  • 普通の人身事故なら一、二時間で復旧するのに。という闇
    • 2019年06月02日 13:03
    • イイネ!68
    • コメント0
  • 社長は、原因の解明までは余計なことを言わない方がいい。終着駅だったら、電車を折り返しさせる機能がなぜかスルーしたのでしょう。
    • 2019年06月02日 13:17
    • イイネ!49
    • コメント0
  • 想定内ならば事故にはならない…
    • 2019年06月02日 13:26
    • イイネ!44
    • コメント5
  • 最近のシステムは開発も運用もコストカットが激しいので、まともに動かなくてもなんの不思議もない。コストカットの結果、数値指標的には好況だが、実質的には日本は貧しくなり品質も下がった。
    • 2019年06月02日 13:20
    • イイネ!37
    • コメント1
  • 制御のログはあるだろうから命令と実際動作がどうなってるか調べてからなんだろうなぁ、車両どめの近くで加速距離が無かったのは幸い
    • 2019年06月02日 13:03
    • イイネ!37
    • コメント0
  • そちら方向に車止めしかないのなら、「継電連動装置」の指示が間違った時のフェイルセーフが必要でしょ。システムのミスだよね。でも、人間の運転手とどっちが安全かは別の問題かな。
    • 2019年06月02日 13:23
    • イイネ!33
    • コメント0
  • つまり技師に、フェイルセーフの概念がなかったということになるんですがねえ。
    • 2019年06月02日 13:07
    • イイネ!30
    • コメント3
  • 自動運転自体がまだ過渡期の状態にある。 原因を解明し、改善していけば良いだけの話 人間が運転するよりは改善の余地がある
    • 2019年06月02日 13:25
    • イイネ!24
    • コメント0
  • 逆走という概念が存在しない退屈な鉄道
    • 2019年06月02日 13:06
    • イイネ!19
    • コメント7
  • 「逆走することは全く想定していなかった」、これは「現行のシステム、機構から逆走は起こり得ない」という意味なのか、それとも設計段階で逆走の想定をしていなかったのか、どっち?
    • 2019年06月02日 17:17
    • イイネ!18
    • コメント10
  • 想定外の発言は無責任だな。法的な落ち度が無ければ、この想定外で許されると考えてるな。この発言は間違いなく信頼性を無くします。
    • 2019年06月02日 13:13
    • イイネ!13
    • コメント5
ニュース設定