• このエントリーをはてなブックマークに追加

「紫電改」実物大の模型披露

155

2019年06月09日 13:32 毎日新聞

  • 平和教育というなら、悲惨だったことだけを宣伝するのではなく、実際に戦った人たちがどんな気持ちで、何を考えて、戦争に従事していたかも教えてほしい。それも大切なことだよ。
    • 2019年06月09日 13:56
    • イイネ!51
    • コメント0
  • 紫電改は特に本土防空で活躍した。松山基地の三四三航空隊の活躍は目覚ましかった。
    • 2019年06月09日 14:58
    • イイネ!30
    • コメント0
  • おお!僕のハンネやん�ɤ��ϡ���(*^o^*)�ϡ���
    • 2019年06月09日 16:19
    • イイネ!26
    • コメント4
  • 戦争は間違った行為だけど、当時の技術者と工員が作り出した高水準の機体やエンジンが残っていないのは寂しい限り。
    • 2019年06月09日 14:07
    • イイネ!26
    • コメント0
  • これは見に行きたい!紫電改、旧日本軍の好きな機体の一つです〜!
    • 2019年06月09日 15:38
    • イイネ!24
    • コメント14
  • 愛媛の豊後水道に不時着して、後に引き上げられたのを見た。ゼロ戦も龍ヶ崎飛行場で飛んでるのをみた。P-51も飛ぶのを見た。赴任先のロンドン郊外のダックスフォード基地でスピットもメッサーも見た
    • 2019年06月09日 15:25
    • イイネ!22
    • コメント2
  • 「戦争の道具なんか展示するな」と言う人もいるけど、意味は見る人等に委ねて歴史などを考えて学ぶものになればと思う。単純に格好良いでもエエと思うしね。
    • 2019年06月09日 14:32
    • イイネ!20
    • コメント0
  • ソアラ改造してるおっさんかと思った。
    • 2019年06月09日 15:26
    • イイネ!15
    • コメント7
  • どうせなら紫電と強風もt
    • 2019年06月09日 14:46
    • イイネ!15
    • コメント1
  • やはり零戦よりかなりデカい!
    • 2019年06月09日 16:33
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 仕事の研修時、下請けの職人の一人が紫電改の元整備兵で、空母信濃の艦上機の訓練を見て、「信濃はデカイ!」と言っていた。
    • 2019年06月09日 14:55
    • イイネ!14
    • コメント2
  • 紫電改、疾風、五式戦あたりが飛んでるとこを見たいのう。だが現在うちの真上を毎日F-15とF-2が飛ぶ。
    • 2019年06月09日 14:22
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 「紫電改のタカ」って云う漫画があったなぁ…
    • 2019年06月09日 18:19
    • イイネ!13
    • コメント4
ニュース設定