• このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/06/21 10:25 配信のニュース

52

2019年06月21日 10:25

  • こういう「事件を未然に防ぐこと」は、人間だからこそできたことであって、機械では難しいと思う。「犯罪を行うのは人間だが、それに立ち向かい防止するのもまた人間」ということを感じた。
    • 2019年06月21日 10:33
    • イイネ!46
    • コメント0
  • いつも、思うんだけど、良くそんな大金ポンと渡すよな。ウチの母親なんて一万二万でも文句言うけど���줷����
    • 2019年06月21日 11:21
    • イイネ!16
    • コメント2
  • こんな典型的な手口に引っかかるジジババにも反省してもらわないことには詐欺は減らない
    • 2019年06月21日 10:53
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 「母さん助けて詐欺」は今いずこ?
    • 2019年06月21日 10:55
    • イイネ!9
    • コメント1
  • 行員さんGJ! 後、被害者(仮)の方へ…そんなポンチな理由で300万円もの大金を電話一本で無心する様なのは例え本物でもソッコー見捨てていいと思うがね、何なら当方が許しても(言い過ぎw
    • 2019年06月21日 10:45
    • イイネ!8
    • コメント1
  • せいぜい詐欺を未然に防ぐとか、受け子を捕まえたという話しか聞かない。詐欺屋のトップを捕まえる気も能力もない警察には呆れる。
    • 2019年06月21日 11:44
    • イイネ!6
    • コメント0
  • わりと見破れるのは見破れると思うんだけど、どこまで個人的な問題に口を出せるものなのかが判断に苦しむところだよね。お節介や大きなお世話になる可能性もあるわけで、線引きが難しい。
    • 2019年06月21日 10:59
    • イイネ!6
    • コメント3
  • 預金解約、使い道尋ねると…オレオレ詐欺見破り行員通報 ご高齢の方が二桁万、三桁万の額を必要とした場合、行員さんは必ずおろす理由を訪ねるのを義務化したら、もっと未然に防げると思う
    • 2019年06月21日 11:33
    • イイネ!5
    • コメント2
  • こういう報道をもっとメディアでとりあげて欲しいな。そうすればご高齢の方も相談がしやすくなるはず!
    • 2019年06月21日 11:04
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 銀行員が詐欺を見破る様に注意してくれたら助かる。
    • 2019年06月21日 18:44
    • イイネ!4
    • コメント0
  • こう言う時に、警察と連携して、だまされたフリ作戦を、やれば良いのに、モチ現金は、銀行に有る強盗対策用のニセ札束にGPS見込んだ奴で、、、
    • 2019年06月21日 12:40
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 口悪くて恐縮ですが、年寄りのバカさ加減には開いた口が塞がらないし、やってる事は詐欺犯人への利益供与ですよ。しかも、犯人への利益供与に使わる金は、年金を貰えない若者から搾取した金でしょ?
    • 2019年06月21日 10:54
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 支店長は何もしてないでしょ
    • 2019年06月21日 12:04
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 名称振り込め詐欺だと思った。それにしても母さん助けて詐欺という名称はどうなったんだ?
    • 2019年06月21日 11:10
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 関係無いが昨日10年ぶりくらいに寸借詐欺に狙われた(-"-;)そりゃ好青年に見えるだろうが何で目をつけやがる�फ�á��ܤ��
    • 2019年06月21日 11:07
    • イイネ!3
    • コメント7
ニュース設定