• このエントリーをはてなブックマークに追加

平成時代、生活に影響したもの

118

2019年06月28日 06:32 ITmedia ビジネスオンライン

  • やっぱり女性の活躍ですね、ひらがなが発明されたのが大きい。あと仏教とか言うやつ、あれは流行ると思うわ。 え?平安時代の話じゃない?
    • 2019年06月28日 08:06
    • イイネ!40
    • コメント12
  • 「電車内が禁煙になったこと」。若い人は知らないと思うけど、JR東海道線は昔電車内に灰皿が付いてて、床もタバコの焼けた跡が凄かったのよね(・・;)タバコ嫌いな私にとって本当に地獄から天国だった。
    • 2019年06月28日 08:35
    • イイネ!26
    • コメント1
  • 消費税が1位じゃないだと!?(゜∀。)?(笑)
    • 2019年06月28日 08:47
    • イイネ!20
    • コメント0
  • 「携帯電話」はところ構わず呼び出されウンザリ。「インターネット」は仕事で情報の裏も取らずに信用する部下も増えた。「パソコン」は手書きで漢字を書けなくなった。。笑
    • 2019年06月28日 08:36
    • イイネ!16
    • コメント3
  • グーグルマップと天気予報と乗り換え案内、交通機関のサイト。お出かけの荷物が減った。予備バッテリーが重いけど…
    • 2019年06月28日 07:57
    • イイネ!14
    • コメント1
  • 嫌煙社会に煙草の値上げかな?高い金払ってるのにゆっくり吸える場所が減った( ´Д`)=3喫茶店やのに喫煙不可って意味不明!煙草☓なら茶店やろ!exclamation & question
    • 2019年06月28日 12:33
    • イイネ!11
    • コメント2
  • リーマンショック。給料、ボーナスが減ったりでサラリーマンはショックだったのでは��������
    • 2019年06月28日 09:09
    • イイネ!11
    • コメント2
  • 竹中平蔵。悪影響
    • 2019年06月28日 12:56
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 結婚と離婚。← 個人的なコメで申し訳ない。
    • 2019年06月28日 14:15
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 確かに携帯・スマホの影響は大きいでしょう。それまでは、いえ電が当たり前でしたからね。
    • 2019年06月28日 22:14
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 小泉、竹中、野田、安倍。
    • 2019年06月28日 19:31
    • イイネ!7
    • コメント4
  • 水飲み鳥かな?(・_・)
    • 2019年06月29日 12:42
    • イイネ!6
    • コメント0
  • インターネットはメリットもデメリットも共に多い感じ。不特定多数の人と繋がって数多くの価値観に触れることで、世間から押し付けられてきた「常識」を覆すことが容易くなったからね。逆にストレスも多くなったけど。
    • 2019年06月29日 11:31
    • イイネ!6
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定