• このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/07/30 00:51 配信のニュース

50

2019年07月30日 00:51

  • 当該生徒の問題【も】ある… 被害者に【も】非があるといって被害者叩きをするネット民にはこの教師を批判する資格はないですね(・∇・#)
    • 2019年07月30日 08:09
    • イイネ!24
    • コメント1
  • 「当該生徒に問題が」あるからと言ってまるで子供と同じレベルでからかって良いことになるはずもない。言動に問題があるならその解決が先。
    • 2019年07月30日 08:30
    • イイネ!19
    • コメント2
  • 中学の時隣のクラスでいじめがあった。その子は不登校気味だったが見かけた時は声をかけていました。卒業時にその子とその子の親に今まで優しくしてくれてありがとう。と言われたのを思い出した
    • 2019年07月30日 09:26
    • イイネ!13
    • コメント1
  • 2年もかかるのか、あるいは同級生が卒業するまであえて2年かけたのか…
    • 2019年07月30日 08:24
    • イイネ!13
    • コメント1
  • この類の記事は胸が締め付けられる思いです。息子も小学生の時に酷い虐めに遭いましたが、「これが中学だったら自死していたかも」と吐露した。多感な年齢。「孤独」は時には「死」の追いやります。
    • 2019年07月30日 09:02
    • イイネ!10
    • コメント1
  • で、加害者は、どう落とし前を着けるんだ?
    • 2019年07月30日 10:17
    • イイネ!7
    • コメント4
  • 時々思うんですよね。一歩違ったら僕もこうなってたかもしれない...と。いじめのせいで人生グチャグチャになったけど何か違ってたら僕も死んでたかもしれない。
    • 2019年07月30日 08:09
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 教師に対しての罰則規定をまったく変えない政府。公務員法を厳しく見直さないと、話にならないだろ。
    • 2019年07月30日 10:09
    • イイネ!6
    • コメント8
  • ということは、税金を使わず、関わった教師ら・生徒ら(親)が金を払って下さいね。
    • 2019年07月30日 08:22
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 死亡から、二年三ヶ月も経過してからようやく、自殺認定。本来なら三月もあれば調査して結論がでる。長引いたのは、関係者がもみ消し工作を行い、隠蔽しようと画策したからにほかならない。
    • 2019年07月30日 16:10
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 被害者にも落ち度があるって。教育者の言う言葉ではないね。
    • 2019年07月30日 14:52
    • イイネ!3
    • コメント0
ニュース設定