• このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/09/01 11:58 配信のニュース

226

2019年09月01日 11:58

  • 43才の子の母親は70代くらい?子供を援助出来るとは思えないけど。この人は生保が必要。不正需給者を取り締まって欲しい。
    • 2019年09月01日 12:30
    • イイネ!318
    • コメント2
  • もっと取り締まるべき悪質な不正受給者はいるだろ
    • 2019年09月01日 12:13
    • イイネ!310
    • コメント2
  • こういう人より健康体、五体満足でのさばってる不正受給をとりしまれよ
    • 2019年09月01日 12:28
    • イイネ!267
    • コメント1
  • 通常ヘルパーがここまでのことをやるわけがないのだが。そんなもの所属事業所で禁止されてるだろ。あり得るとしたらケアマネでしょ。それに第三者が書いたから納得してるのがわかるってどんな理屈?
    • 2019年09月01日 12:50
    • イイネ!185
    • コメント16
  • 「離れて暮らす母親の援助が受けられるはずだ」って判断はさ、「はず」っていう担当者の妄想じゃなくって、確定してから結論を出すもんじゃねーの?これじゃ、小役人の気分次第で変わっちゃうよ。
    • 2019年09月01日 12:59
    • イイネ!161
    • コメント0
  • 本当に給付が必要な人と、悪質に不正受給受けてる人はきっちり区別すべき。
    • 2019年09月01日 13:04
    • イイネ!136
    • コメント0
  • 不正受給には厳しい目が必要だけど、この人はそうではないと思うけどねぇ…。にしても、松阪市「あらためて経緯は調べない」って、この事案で経緯を調べなきゃ、どんな事案だったら調べるのさ?。
    • 2019年09月01日 13:43
    • イイネ!135
    • コメント2
  • 公務員って、「声高」「強面」に対しては言いなり、「弱者」に対しては騙してでも切り捨てる、というイメージしかない。何故なら、多くの場面において、それが事実だからでしょう。
    • 2019年09月01日 13:21
    • イイネ!114
    • コメント5
  • しっかりと本人と確認をしないから、間違った事が起こる。正しく訂正してあげて下さい。
    • 2019年09月01日 12:13
    • イイネ!105
    • コメント0
  • 同意書に押印する時に全文を読み上げないのだろうか?全盲ならヘルパーが全て読み上げないのが不思議だし、元文章は誰がどの様な形で示したのかも気になります。
    • 2019年09月01日 12:21
    • イイネ!85
    • コメント0
  • 「辞退と却下の違いが分からず」と本当にヘルパーが言ったのなら、知的障害をかなり真剣に疑うべき。
    • 2019年09月01日 12:26
    • イイネ!75
    • コメント1
  • これはひどい話だよな。 同じ障害者として、頭にくるわー!
    • 2019年09月01日 16:59
    • イイネ!33
    • コメント6
  • 芸人の河本とか梶原の場合は息子に相談なく母親が受給していたよね?となるとこの場合は「母親に相談なく、母親が支援する」と市が勝手に決めたんだよね?それ自体がおかしいと思うんだが?
    • 2019年09月01日 17:26
    • イイネ!31
    • コメント2
ニュース設定