• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年の平均年収 業種別では

118

2019年09月29日 09:12 ITmedia ビジネスオンライン

  • いかに、日本の水道光熱費がボッタクリなのかがわかるなw
    • 2019年09月29日 10:18
    • イイネ!97
    • コメント1
  • もういい加減、平均値を使うのは止めて、中央値にした方がいいね。
    • 2019年09月29日 09:39
    • イイネ!68
    • コメント8
  • 平均年収の値が伸びてるのは、高額な人が増えてるからであり、下層のボトムアップがなされているワケではない。
    • 2019年09月29日 10:46
    • イイネ!43
    • コメント1
  • これを見るとNHKの職員の平均年収が¥1700万円とか言う話を聞くと改めて尋常ではないと思うなぁ〜
    • 2019年09月29日 09:48
    • イイネ!40
    • コメント0
  • 一流企業に就職出来て良かったねと皆からお祝いされましたが、生き方に一流も二流もなく、短時間で効率の良い仕事をこなし、やればやるだけ仕事を回され、毎日毎日深夜まで。この年収は地獄の労働時間の対価ですので、目安にはなりません。
    • 2019年09月29日 09:57
    • イイネ!32
    • コメント0
  • 年収が多いに越したことはないが、俺の場合は残業が少なく、土日祝日、年末年始、夏期休暇がキチンと休めてプライベートの時間が保てるかの方が重要。
    • 2019年09月29日 10:46
    • イイネ!29
    • コメント0
  • 官民格差のニュースもやれよw 1984年以来、公務員天国のこの国の歪みを伝えるべし!
    • 2019年09月29日 09:34
    • イイネ!28
    • コメント4
  • 年収の話って、まず『自分は必要な額を稼げてるか』次に公益の観点から『世の中、そしてその業種は必要な額を稼げてるか』で、ギャップに対して『ではどうする?』って話だと思う。上を引き下ろす会話も政権擁護の会話も何も前に進まないと思うの
    • 2019年09月29日 13:10
    • イイネ!17
    • コメント4
  • 平均がどれほどか知りたくなるのは…企業や業種などの比較、転職材料にしたりってのもあるけど…所得格差はあって当たり前だけど…下の方だと、まともな生活すら困難な貧困が多いから…というのも一因のよーな…。(一個人の感想です)
    • 2019年09月29日 09:41
    • イイネ!16
    • コメント2
  • ネトウヨ、時給1500円にしたらインフレ起こるなら、そうならないような対案考えてこいや!子供部屋で国会議員ごっこしてんぢゃねえよ無能!ニート!Ψ(`∀´)Ψケケケ
    • 2019年09月29日 16:30
    • イイネ!14
    • コメント0
  • インターネッツ上ではなぜか年収一千万越え二千万越えのほうが多いから不思議(笑)
    • 2019年09月29日 11:51
    • イイネ!13
    • コメント1
  • 『男性の平均年収は545万円に対し、女性は293万円という結果』←これを書くなら就業時間と勤続年数、世帯主率の男女差をキチンと書けよと毎回思う。
    • 2019年09月29日 14:38
    • イイネ!12
    • コメント1
  • この手の調査は元データ次第で全然変わるのに…。今回は国税庁で年末調整と確定申告の納税者を対象にしているのだから、こんな感じになるでしょうよ。そもそもインフラや銀行、NTTに就職できる能力のある人が給料高いのは自然だと思います。
    • 2019年09月29日 11:20
    • イイネ!11
    • コメント1
  • 他人と比べても仕方ないのに…�� 自分がどう生きるかでしょ
    • 2019年09月29日 10:43
    • イイネ!11
    • コメント1
ニュース設定