• このエントリーをはてなブックマークに追加

茨城「マイカー通勤」見直しへ

216

2020年01月06日 14:01 時事通信社

  • 実家は茨城だけど、運転免許の試験に始発で向かっても試験に間に合わないんだから。茨城はそれくらい公共交通機関がないのよ。
    • 2020年01月06日 14:41
    • イイネ!108
    • コメント4
  • 都市部ならともかく、田舎じゃ公共交通機関での通勤は無理じゃね?と、思ってしまいました。
    • 2020年01月06日 14:46
    • イイネ!87
    • コメント12
  • バス路線が減ってるのに、バス通勤とか無理あるでしょ。復活させてもいいところは復活させないと。
    • 2020年01月06日 15:01
    • イイネ!60
    • コメント4
  • これは面白い試みかも。「バスを廃止するな〜!」とか「鉄道を廃止するな〜!」とか言ってる住民が、そう言う話し合いの場に殆どの人が自家用車で行くからね(笑)
    • 2020年01月06日 15:16
    • イイネ!58
    • コメント0
  • 無駄で慣行化している、広域異動を止めれば解決するし、職員も負担が減る。
    • 2020年01月06日 15:04
    • イイネ!50
    • コメント1
  • 高速道路利用手当があるってことに驚いた。
    • 2020年01月06日 15:30
    • イイネ!48
    • コメント2
  • なるほど。バス存続のために職員をね☆ってか片道60キロの状態を考え直した方がいいよね。
    • 2020年01月06日 15:12
    • イイネ!43
    • コメント1
  • 高齢者に「免許返納しろ」という以上、公共交通機関を促されて文句を言うのはおかしい。自分が免許返納するとき今以上、公共交通機関が無くなってても文句を言わないのか?
    • 2020年01月06日 14:48
    • イイネ!35
    • コメント0
  • って言うか、じゃあ、何であんな場所に県庁移したんだwww by茨城県民���å��å�
    • 2020年01月06日 16:20
    • イイネ!32
    • コメント1
  • 無理っしょ、基本的に田舎だから車で通勤してるわけで、大都会東京名古屋大阪京都福岡で車通勤してるやつがほとんどいないのと逆だぞ
    • 2020年01月06日 15:42
    • イイネ!32
    • コメント0
  • 県職員が電車やバスに移行した場合の混雑想定は、鉄道やバス会社と協議できてるのかね。都内でも役所が無責任に時差通勤を呼び掛けているが、早朝は本数もなくて混んでるんだよ。
    • 2020年01月06日 15:59
    • イイネ!26
    • コメント2
  • 南北で全く違う県のイメージだけど南はまだしも北は辛くないかな
    • 2020年01月06日 15:07
    • イイネ!20
    • コメント0
  • 高速道路利用料の半額支給を取りやめ+最寄り駅やバス停付近の駐車場料金の半額を支給……良いことだと思うよ?二酸化炭素排出量も減るし……
    • 2020年01月06日 14:48
    • イイネ!19
    • コメント2
  • 長い編成の普通列車が毎時1〜2本とかはダメだろ、常磐線(´・┏┓・`)せめて毎時3本はほしい
    • 2020年01月06日 15:03
    • イイネ!11
    • コメント2
  • つくばの中心街に住んでますが、ちょっと無理じゃね、と思った。つくばだってはずれに行ったら、車ないと大変だよ。どの位やってくれんのかな〜。
    • 2020年01月06日 16:38
    • イイネ!10
    • コメント1
ニュース設定