• このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/02/09 10:44 配信のニュース

219

2020年02月09日 10:44

  • こういった「自然の匂い」すら臭いと感じるほど、今の社会は無臭に慣れてしまったんだろうなあ・・・
    • 2020年02月09日 11:16
    • イイネ!173
    • コメント16
  • 川がキレイになったので本来の生態系が活発化した訳か。でもそれで臭いが…って言われてもなぁ。人間ってワガママだねえ。
    • 2020年02月09日 11:26
    • イイネ!124
    • コメント1
  • 鮎が生息出来る事は大事だね(*´・ω・`)b
    • 2020年02月09日 11:04
    • イイネ!99
    • コメント0
  • 汚すにしろ浄化するにしろ一度いじくり出すとドツボにはまる、自然の均衡がどれだけ繊細に出来上がっているのかということの裏返しで人間の都合は往々にして偏りを生むんだろう。
    • 2020年02月09日 11:31
    • イイネ!75
    • コメント0
  • 色々なものを分解する微生物も一緒に除去してませんか?
    • 2020年02月09日 11:51
    • イイネ!57
    • コメント2
  • もしかして、バカヒが汚鮮からの脱却を図らないのは、むしろ臭くなると思ってるからとか?(笑)
    • 2020年02月09日 12:57
    • イイネ!44
    • コメント0
  • 水槽を週一で洗うけど砂の生臭さったらないよ。水道水も山の源流から汲んでる訳ではないからなぁ。藻や砂や生き物。いろんなにおいがまざった臭いをあそこまで消してるのは逆にすごい。
    • 2020年02月09日 11:39
    • イイネ!37
    • コメント0
  • 温暖化が起こると生物相ががらりと変わる。アオコも発生しやすくなるし、絶滅する種類、大繁殖する種類、いろんなことが起こるよ。
    • 2020年02月09日 11:13
    • イイネ!26
    • コメント0
  • 「ダメじゃねえか、日本のインフラ」とコメントしている例の英語が中学生レベルの情弱中国人がいるが、中国の水道は飲むと腹壊すから煮沸しないと飲めないレベルのクズインフラだけどね(笑)
    • 2020年02月09日 13:43
    • イイネ!23
    • コメント1
  • きれいになったのにホタルは戻らない。タニシもカワニナも藻や有機物がないと棲めないからじゃないのか?w
    • 2020年02月09日 11:45
    • イイネ!22
    • コメント2
  • グレタ擁護してる人はこれも歓迎する事態なんだろうなぁ。私は逆にこういうのは科学の進歩で解決すればいいと思うんですが、グレタ及びグレタ擁護派は科学を捨てて過去に戻るのを主張してるし。
    • 2020年02月09日 11:12
    • イイネ!18
    • コメント5
  • そうしている間に川の水質がよくなった。←(´△`) えっ?つまり無駄をしてたら結果が先に?何それ?( ̄△ ̄;)エッ・・?エェッ!?(* □ )~~~~~~~~ ゜ ゜
    • 2020年02月09日 13:12
    • イイネ!12
    • コメント0
ニュース設定