• このエントリーをはてなブックマークに追加

「発達障害」主な3つのタイプ

214

2020年03月06日 09:02 日刊SPA!

  • 大事なのは「ギフテッドなんて早々居ない。ほとんどがただの『できないやつ』」ってこと。それと「発達障害だろうが、求められる能力は同等、できないなら評価は得られない」ってこと。
    • 2020年03月06日 13:33
    • イイネ!73
    • コメント1
  • ん〜認知が広がるのは良いが、「完治」と言う書き方をされるとまるで、「発達障害」が「病気」であるみたいに見える分、筆者の無自覚な悪意を感じるね(苦笑
    • 2020年03月06日 14:09
    • イイネ!71
    • コメント2
  • 「上手くいくケース」「そもそも大した問題とならないケース」だけを引き合いに出すのはいかがなものか?これを「個性」という綺麗事で片付けるから本質に向き合えないのだと思う。
    • 2020年03月06日 13:10
    • イイネ!60
    • コメント0
  • ギフテッドは僅かです。才能も、見つけて育て伸ばし、社会と擦り合わせて評価していただける基盤がつくれる親じゃないと、ただの変な人で終わってしまう。
    • 2020年03月06日 14:46
    • イイネ!48
    • コメント0
  • 何を持って正常と云うのかね(-_-;)
    • 2020年03月06日 15:35
    • イイネ!36
    • コメント5
  • 貴重な個性だから。親御さんは自信と誇りをもって育てて欲しいです。海外ならむしろ歓迎されてる才能だし、全然大丈夫。日本も理解は進まざるを得ない。
    • 2020年03月06日 12:38
    • イイネ!36
    • コメント3
  • 子どもで見つかると支援先も薬もあるだけマシ。問題は大人。薬も少ないし二次障害(精神・神経等の病)が出たら対処って感じになるので。
    • 2020年03月06日 15:39
    • イイネ!29
    • コメント3
  • ウチの長男坊はトリプルコンボよ♪ まぁ社会に出れたらそれでヨシ!( •ω•́ )✧
    • 2020年03月06日 13:45
    • イイネ!24
    • コメント0
  • 聞いた話だけど、近所の子、どうみても何か発達障害があるだろうに、親は認めず病院にも行ってないらしい。それはその子にとって大丈夫なのだろうか?と思った(-_-;)
    • 2020年03月06日 16:27
    • イイネ!22
    • コメント6
  • 大人になって自閉症だと分かりました
    • 2020年03月06日 13:02
    • イイネ!22
    • コメント3
  • 幼稚園の入園募集要項には、申し訳ないがきちんと「どの程度のお子さんからは厳しい」云々を記載しておいてほしい。でないと、うちの子は大丈夫と受けて不合格だった時に困る。
    • 2020年03月06日 13:32
    • イイネ!19
    • コメント3
  • ´•ω•)軽重の差だけで、全ての人間が何らかの発達障害を持ってると思ってる…
    • 2020年03月06日 18:48
    • イイネ!18
    • コメント2
  • …この事は他人事ではありません。過日お会いした大学の先生は「人口の2割くらいが何らかの障害を持っている。それを踏まえた対処が必要」とのお話。早期の適切なケアを願っています。
    • 2020年03月06日 18:37
    • イイネ!16
    • コメント0
  • チェックリストなんぞ掲載しとるが、勘違いが多くなる。診断できるのは医師のみ。チェックリストは、検診のためのもんや。このチェックで、あぁ、自分は発達障害だなんて思い込むなよな
    • 2020年03月07日 07:48
    • イイネ!15
    • コメント2

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定