• このエントリーをはてなブックマークに追加

文章を書く際「読点」の打ち方

250

2020年11月15日 17:00

  • 「警官が自転車で、逃げる泥棒を追いかけた」「警官が、自転車で逃げる泥棒を追いかけた」という例を以前見た。 乗ってる人が変わる秀逸な例だと思った。
    • 2020年11月15日 17:27
    • イイネ!155
    • コメント4
  • 「反日・朝日新聞」には、反日・捏造記事をいかにバレないよう国際社会に流布し、それを事実として歴史に刻み、日本を貶めるか?しか眼中にないでしょう。
    • 2020年11月15日 17:30
    • イイネ!110
    • コメント8
  • 本多勝一の「日本語の作文技術」は読んでおいて損は無いよ。これはイデオロギーは全く関係ない、純然たる、新聞記者による文章の「技術書」だから。
    • 2020年11月15日 19:27
    • イイネ!73
    • コメント13
  • 一応、気をつけて書き込んでるよ。でも、数日経って読み返すと「ここの方が良かったかな」と思う事は少なからずある。だから日本語は難しい。
    • 2020年11月15日 20:04
    • イイネ!59
    • コメント0
  • まぁ、文意のどうこうより、この記事で“何を言おうとしているのか読み取れない”者がいて呆れる。朝日新聞=捏造としか捉える事ができない奴の事。
    • 2020年11月15日 17:37
    • イイネ!41
    • コメント1
  • 読点難しいよね。ついつい何個もいれて見た目が微妙になったりする。文字数の関係で削除して読みにくくなることもあるけど・・・
    • 2020年11月15日 17:27
    • イイネ!27
    • コメント0
  • あ〜…自分達は恥かかないで、日本には恥かかせる訳ね?成る程ね〜…。
    • 2020年11月15日 17:38
    • イイネ!25
    • コメント1
  • これは正解なんだが、朝日新聞の記事そのものがクズだから、どーでも良いわ( ̄▽ ̄;)
    • 2020年11月15日 17:23
    • イイネ!24
    • コメント0
  • mixiはうるさくないが、5chはうるさい。パソコン通信の伝統か?
    • 2020年11月15日 19:23
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 先ず、捏造をしない事だろう。
    • 2020年11月15日 17:07
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 昔、書こうとしてる文章を自分で読んでみて、息継ぎのポイントで入れると良いって習ったな
    • 2020年11月15日 21:25
    • イイネ!15
    • コメント2
  • ここでも句読点を使わない人をたまに見かける。短い文章ならまだしも、長文でひらがな同士が繋がってると読みづらいんだよね。
    • 2020年11月15日 17:52
    • イイネ!15
    • コメント3
  • 自分が読点を打たないのは 元は「つぶやきは漫画のフキダシみたいなもの」という観点から とはいえそれに慣れてしまい日記でも打たなくなったのだが
    • 2020年11月15日 19:20
    • イイネ!13
    • コメント5

前日のランキングへ

ニュース設定