• このエントリーをはてなブックマークに追加

2020/12/23 17:26 配信のニュース

158

2020年12月23日 17:26

  • 実際私の務める会社を見渡しても非正規労働者や派遣労働者の人たちがいないと業務がさばききれないですしそれで経済はまわっていると思うので非正規。派遣批判は私はできないですね。
    • 2020年12月23日 17:35
    • イイネ!64
    • コメント4
  • テレワークできない職種からすると羨ましい話です。広がってほしいですけどね。
    • 2020年12月23日 17:44
    • イイネ!47
    • コメント2
  • 非正規だけ出社はありえないし、逆に非正規雇用の方にテレワークしていただくのに何が障害なの?
    • 2020年12月23日 17:51
    • イイネ!46
    • コメント3
  • 何ででテレワークなのかって目的から考えたときに、非正規だからテレワークNGにする理由が謎。何か理由を捻り出したとして、それは元々のテレワークの目的と不整合起こさないと言えるのかね?
    • 2020年12月23日 18:24
    • イイネ!32
    • コメント10
  • 「フランスの「つながらない権利」」欧州はこういう面、進んでるのかしらね。前にドイツでも「勤務時間外は社員に連絡してはいけない」ってルールがあると聞いたけど。
    • 2020年12月23日 18:06
    • イイネ!26
    • コメント5
  • 非正規雇用の流れを常態化したのは政府指針なのだからそういった立ち位置の人が不当に扱われないような監督責任は重いと知ってほしい やるだけやって現場に丸投げでは雇用側のいいように扱われるだけ
    • 2020年12月23日 19:00
    • イイネ!20
    • コメント0
  • 厚生労働省もテレワークと言うのであれば、まず総理の食事会を全面的にテレワーク化、テレビ会議化すべきだろう。続いて国会議員の勉強会もテレビ会議化する。まずそこからだろう。
    • 2020年12月23日 18:32
    • イイネ!15
    • コメント6
  • ただでさえ「非正規だから・・」といろいろ不利益被ってるんだろうからな。。
    • 2020年12月23日 17:51
    • イイネ!15
    • コメント1
  • 非正規の給料は正規より高いってのが世界の常識やのに、それすらできん日本は何やらせてもアカンて。
    • 2020年12月23日 18:40
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 物を扱う仕事は、テレワークできないよ。
    • 2020年12月23日 23:15
    • イイネ!10
    • コメント0
  • わたし派遣だけど4月からテレワークに。恐れ多くて週イチは会社勤務してるけど派遣元に今後それは難しくなるかもと言われた������������ӻ�����会社全体でテレワーク化してるからね��������
    • 2020年12月23日 19:19
    • イイネ!10
    • コメント7
  • 日本人は、仕事や勉強を時間で管理するやり方にとらわれ過ぎていると思うexclamation ��2仕事や勉強、練習などは、何を、いつまでに、どれだけ、どうしたかで決まると思うのですがexclamation & questionできていれば中抜けOKexclamation ��2
    • 2020年12月23日 19:11
    • イイネ!10
    • コメント0
  • そんなこと言ったら「サービス業だから対象外」もNGだろ。現場業だからってできない、って決めつけるのってどうなのよ?
    • 2020年12月23日 18:11
    • イイネ!9
    • コメント4
  • テレワークが可能かどうかは、雇用形態ではなく職種(職務内容)によって決まるのではないでしょうか。
    • 2020年12月23日 18:56
    • イイネ!8
    • コメント4

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定