• このエントリーをはてなブックマークに追加

技術の授業で作るラジオの進化

225

2021年03月28日 17:23 ねとらぼ

  • ああ昔は男子しか「技術」の教科が受けられなかったんだよなあ(´・ω・`)男子が羨ましかったよ。
    • 2021年03月28日 19:24
    • イイネ!28
    • コメント4
  • 作るのはプラモデルみたいなもんだろうが、問題はその基礎技術を学べているのだろうか?それとも手先の器用度テストなのか?後者なら無駄な話だな。
    • 2021年03月28日 18:19
    • イイネ!24
    • コメント14
  • 回路むき出しの鉱石ラジオだった私らからすると隔世の感が・・・昭和は遠く成りにけり^^。
    • 2021年03月28日 18:29
    • イイネ!23
    • コメント0
  • 今の図工の工作すげーなぁ。ワタシなんて亜鉛板曲げて半田付けたチリトリだったぞ?w 40年近く前。
    • 2021年03月28日 17:31
    • イイネ!18
    • コメント4
  • ラジオを作る前に半田ごて作らせられた。 トランジスタラジオはその半田ごてで制作したわな。
    • 2021年03月28日 19:16
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 鉱石ラジオを作ってた俺らの立場は(笑)
    • 2021年03月28日 18:26
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 昔のラジオもそうだけど、パーツがあって組み立てるだけだからな。Bluetoothの部品そのものから作るのは無理だもんな・・・
    • 2021年03月28日 18:33
    • イイネ!16
    • コメント5
  • 学校の授業で作ったのは、 AMしか聴けない、基盤·回廊むき出しの やつだった。 工業高校の電気科だったけどね。
    • 2021年03月28日 18:32
    • イイネ!15
    • コメント2
  • 組み立てキットだからね
    • 2021年03月28日 19:17
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 中学生のときに、ラジオ作ってから、ラジオ聴くようになって、好きになったね。
    • 2021年03月28日 18:30
    • イイネ!13
    • コメント2
  • 今朝のラジオのFM放送の番組で、元技術家庭科の先生が、中学の授業で制作したラジオで放送を聴いているというリスナーに、とても喜ばしいことと投稿していました。ハンダ付け作業が
    • 2021年03月28日 20:10
    • イイネ!10
    • コメント1
  • どんなに複雑な回路でも半田付けの練習キットですね。それよりも発電付きであればギヤ比、携帯充電回路ならば入出力混成回路、そんな複数回路の勉強の焦点を絞ればいいのに。
    • 2021年03月28日 19:18
    • イイネ!9
    • コメント1

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定